活動記録

進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。

活動記録のトップへ戻る

2007年

「小畑川クリーン作戦」に参加しました。

2007年7月5日 木曜日

「長岡第九小校区ふるさと協議会」と「”ふれあい都市長岡京”九小校区市民運動実践協議会」の共催で、7/1(日)に長岡橋から大門橋までの間で行われた、第26回「小畑川クリーン作戦」に参加しました。

近隣の子どもたちや市民のみなさんと一緒に、長岡橋から大門橋まで小畑川のゴミを拾い集めました。当日の準備をいただいた皆さま、参加された皆さま、暑い中での「クリーン作戦」お疲れ様でした。

4回目の竹林保全ボランティア活動を行いました。

2007年7月3日 火曜日

6/30(土)の午前中に、第4回「長岡京市竹林保全MGV活動」を、奥海印寺鈴谷の竹林で、松下グリーンボランティア倶楽部(MGV)・松愛会京都支部・松下電器産業(株)半導体社・松下電器半導体労組半導体支部・長岡京市職員など、35名の方々と一緒に行いました。

 

↑参加いただいた方々と作業の様子

今回のボランティアでは、長岡京市商工会から七夕祭りで使用する笹のご要望がありましたので、私たちが間伐した竹の笹をお渡しし、また、切り出した竹を竹炭用として加工会社へ提供させていただきました。

竹炭は、湿気が多ければ水分を吸収し、乾燥すれば放出する働きがあり、調湿機能に優れた機能を持つとされています。明治以降の木造建築物での利用は途絶えていたところ、金閣寺の客殿の床下に使われ、竹炭の敷設後に腐朽(ふきゅう:腐れ)の進行が抑えられるという大きな効果が得られたため、最近は銀閣寺にも使われているようです。

参加いただいた皆さま、暑い中でのボランティア作業、本当にお疲れ様でした。また、当日は近隣にお住まいの皆さま、私たちの活動に対しまして、ご理解ならびにご協力をいただき、ありがとうございました。

この竹林保全ボランティア活動は、私の環境政策「自然と共生できるくらし文化の創造」の実現へ向けての活動のひとつとして、これからも積極的に推進してまいります。興味のある方、また参加をご希望の方は、「進藤ひろゆき」まで連絡いただきますようお願いいたします。

美しい長岡京の自然を、私たちの力で子どもたちの世代へ残していきましょう!

乙訓消防組合議会 平成19年第2回定例会

2007年6月29日 金曜日

6/27(水)に行われた乙訓消防組合議会の平成19年第2回定例会に出席しました。

今回の定例会では、車両整備計画に基づいて、長岡京消防署東分署に配置する水槽付普通消防ポンプ自動車を取得する「財産の取得について」などの3議案が審議され、すべて可決されました。

今後とも、乙訓地域の住民の生命・財産を守る大事な消防行政の充実へ向けて尽力してまいります。

乙訓消防組合は、向日市・長岡京市・大山崎町の乙訓2市1町で構成する一部事務組合のひとつです。また乙訓消防組合議会は、長岡京市議会から4名、向日市議会から3名、大山崎町から2名、それぞれ選出された計9名の議員で構成される議会です。

乙訓消防組合消防本部のホームページ↓
http://www.otokuni119-kyoto.jp/

第九小学校の夏季校区大会開会式に出席しました。

2007年6月27日 水曜日

6/23(土)に、長岡第九小学校のグラウンドで行われた夏季校区大会(ドッジボール大会)の開会式に出席しました。

快晴の青空の下、昨年の優勝、準優勝チームからのカップ返還のあと、子どもたちはグラウンドで優勝目指して汗を流しました。

準備された九小校区子育連のスタッフや、審判員の方々お疲れ様でした。

朝の街頭活動

2007年6月18日 月曜日

6/11から7/2の毎週月曜日、朝7:30~8:30の1時間、JR長岡京駅と阪急長岡天神駅・大山崎駅で、中小路健吾京都府議会議員と私が所属する会派「民主フォーラム」の仲間たちと、朝の街頭活動を行っています。

「消えた年金問題」や「天下り人材バンク」など、そして政権交代を実現していかなければならないことなどついて、それぞれの思いを皆さまに訴えさせていただいています。

私たちの姿を駅頭で見かけましたら、ぜひお声かけをお願いします!

署団合同水防訓練に出席しました。

2007年6月9日 土曜日

6/3(日)に長岡第八小学校東側の小畑川と犬川の合流点で行われた「平成19年度署団合同水防訓練」に出席しました。

この水防訓練は、長岡京消防署・長岡京市消防団が合同で、河川による水害を防ぐための基本工法である「土のうごしらえ」「積土のう工」、応用工法である「杭打ち積土のう工」「月の輪工」「シート張り工」の水防活動を行うもので、署員・団員のみなさんにより手際よく活動がすすめられました。

 

↑積土のう工(左)、杭打ち積土のう工(右)

 

↑月の輪工(左)、シート張り工(右)

長岡京市ホームページに、長岡京市防災マップや避難場所の一覧、災害時の心得などが掲載された「長岡京市の防災(下記リンク)」がありますので、目を通して、災害が発生した場合の避難場所の確認など、家族でそれぞれがどうするか話をしておきたいところです。

http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Contents/Contents.asp?CONTENTNO=1545

建設水道常任委員会の視察に行ってきました。

2007年6月8日 金曜日

5/31(木)と6/1(金)に建設水道常任委員会の行政視察で、千葉県の我孫子市と市川市へ行ってきました。

■5/31(木) 千葉県我孫子市

~景観形成基本計画について

国では「美しい国づくり政策大綱」において良好な景観の形成を国政上の重要課題として位置づけて景観法の制定を行い、平成17年6月より地方自治体が景観に関する計画や条例を作った場合に、景観法により実効性を持たせることができるようになりました。

視察に行かせていただいた我孫子市の景観に対する取り組みは、平成4年度からすでに始められており、平成11年には景観条例を施行し、平成17年の国の景観法施行により条例内容の見直しを行い、平成18年に景観条例の改正を行っています。

そして、平成17年には景観行政団体となり、我孫子市基本構想に示された将来都市像「手賀沼のほとり 心輝くまち」~人・鳥・文化のハーモニー~ の実現のため、市の景観形成に関わる目標や方針、推進の方策をまとめた”我孫子市景観形成基本計画”を平成18年7月に策定されました。

我孫子市での景観行政で特徴的なことのひとつに、建築物やカンバン(屋外広告物)に色彩基準を設けて、色を数値化したマンセル値(色相・明度・彩度)によって規制をかけていることがあります。いつも見慣れた色で掲示している、ある外食産業のカンバンも、我孫子市内では色彩基準内となるように色を変えて掲示していることには、少しおどろきました。

「進藤ひろゆき」はこれら先進地域での取り組みを参考にしながら、会派マニフェスト「みち」の具体的目標のひとつに掲げている、長岡京市での景観計画の作成と景観条例の制定を目指してまいります。

■6/ 1(金) 千葉県市川市

~雨水の地下への浸透および有効利用について

市川市では、総合治水の流域対策として、昭和59年から開発指導による流出抑制対策、昭和61年より遊水機能保全対策、平成10年より保水対策として雨水貯留施設の設置普及に努められてきました。

この平成10年から進められていた雨水貯留施設の設置普及の内容は、設置への助成金制度と啓発でしたが、設置実績は年に6~7件と伸び悩み、河川整備や内水排除対策は進捗しているものの依然として市内での浸水被害が発生していました。

そこで、平成17年に通称「市民あま水条例」を制定し、”新築・増改築の確認申請時に雨水排水計画の届出義務化”、”既存住宅への雨水貯留施設設置助成金制度の継続”、”雨水の浸透効果の高い地区を選定し集中的に市が浸透施設を設置するモデル事業の実施”などを行うこととなりました。

モデル事業として取り組まれた雨水貯留施設の設置実績は、平成17年度で90戸298基、平成18年度で77戸220基、そして平成19年度の計画は100戸200基を目指しています。

雨水貯留施設による地下水位の回復や浸水被害の軽減効果などについては、これからの検証が必要な状況ではありますが、この通称「市民あま水条例」は日本水大賞委員会から、「ユニークな試みであり、全国に先駆けて条例を実現した努力」が評価されて、水大賞奨励賞が平成18年に贈られており、水循環系の回復へ向けた取り組みとして興味のあるものです。

「進藤ひろゆき」は、これら今回の視察で学んだことを、活かせるところは長岡京市政に活かせるよう、がんばってまいります。

広域・行財政対策特別委員会の視察に行ってきました。

2007年6月6日 水曜日

5/23(水)と24(木)に、広域・行財政対策特別委員会の行政視察で、岡山都の総社市と倉敷市へ行ってきました。

■5/23(水) 岡山県総社市

~市町村合併について

総社市は、平成17年3月22日に旧総社市と山手村・清音村の1市2村で新設合併を行いました。この地域では「岡山県総社市外二箇村中学校組合」やゴミ処理を行う「総社広域環境施設組合」などの一部事務組合での広域行政が行われている経過もあり、山手村・清音村で平成15年に行われた合併に関するアンケートでは「合併が必要」という意見が大半を占め、望ましい合併地域としては総社市・山手村・清音村の1市2村を挙げる意見が大多数でした。

しかし、合併後在任特例を適用して43人の定数となった市議会に対しては、市民から行政改革の流れに逆行するとの批判が起こり、議会解散を問う住民投票が8月に行われ、解散賛成が圧倒的多数を占めてリコールが成立したことは、記憶に新しいところです。そして、10月に市議会議員選挙が行われ、市議会として新しく24人の体制となりました。

地域のことは地域で考え決めていくためにも、最適な自治体規模を目指す市町村合併は必要なことだと考えます。私たち乙訓地域での合併については、この広域・行財政対策特別委員会において、市民の皆さんとともに考えていくための”情報共有”を求めてまいりました。

そして、現在乙訓2市1町で行われている全ての事業について、それぞれの現状の比較調査を行っているところですが、その結果については2市1町の住民に広報されることとなりました。これからも「進藤ひろゆき」は、市政に関する全ての “情報共有” を訴えてまいります。

■5/24(木) 岡山県倉敷市

~「ひと、輝くまち 倉敷。」市民企画提案事業について

倉敷市では、平成17年度から、地域の課題を解決することを目的に、自発的かつ自立的に行う活動のうち、市と協働することでより効果的な取り組みになる事業を市民団体から公募する、”「ひと、輝くまち 倉敷。」市民企画提案事業” を始めました。

現在応募できる団体は、活動拠点が市内にあり、市内在住・在学・在勤者が5人以上いるなどの要件を満たした市民団体で、個人での提案は対象外としています。

応募できる提案分野は、特定非営利活動促進法第2条別表のいずれかに該当するもので、保険・医療または福祉の増進を図る活動、社会教育の推進を図る活動、まちづくりの推進を図る活動、学術・文化・芸術またはスポーツの振興を図る活動、環境の保全を図る活動など17分野があげられています。

平成19年度からは従来からの「市民提案部門」に加えて、「行政課題解決部門」が設定されました。この「行政課題解決部門」は、市が市民団体との協働により早急に解決すべきと考えている行政課題に対して、提案を募集するものです。平成19年度は、「行政課題解決部門」として、”身近な水辺の生き物調査事業”・”里地・里山の景観保全事業”・
“市民団体の運営力アップ事業”の3事業について募集がありました。

応募された提案は市民企画提案事業審議会で審査され、採択された事業は平成17年度で15事業、平成18年度で13事業(うち1事業は年度途中で中止)、平成19年度は市民提案部門で13事業・行政課題解決部門で1事業でした。

そして採択された事業には、上限60万円/1団体の補助金が出され、平成19年度からは採択された継続提案については、2年目は上限40万円/1団体、3年目は上限20万円/1団体の補助金が出されることとなっています。市民との協働により、市政に関する課題を解決する取り組みとして興味あるものでした。

「進藤ひろゆき」は、これら今回の視察で学んだことを、活かせるところは長岡京市政に活かせるよう、がんばってまいります。

「長岡京市防災パトロール」に参加

2007年6月5日 火曜日

災害から市民の生命・身体・財産を確保するため、市内の河川・道路・ため池・宅地造成・がけ地などを防災関係機関の職員などが点検し、災害時に危険が予測される箇所について防災上必要な対策を検討することで責任の所在を明確にして、実情に即した防災体制の確立を図るための「長岡京市防災パトロール」が、5/30(水)に行われましたので参加しました。

この日は、粟生地内に京都府により整備されている土石流を防ぐための「坂川砂防ダム」と落合橋付近に設置された「小畑川河川監視カメラ」の現地確認を行い、庁舎に戻ってから検討会を行いました。

 

坂川砂防ダムと小畑川河川監視カメラ↑

「坂川砂防ダム」は、平成8年から24年までの全体計画で、総工費11億円をかけて砂防堰堤2基と全長730mにわたる流路を整備するもので、今回は平成18年度までに整備された砂防堰堤1基の現地確認を行いました。

「小畑川河川監視カメラ」は、堤防から遠隔操作ができる小畑川の水位を監視するカメラで、現在は京都府乙訓土木事務所への画像配信のみとなっています。今後、京都府庁や長岡京市にデータが配信され、家庭でも見られるようにインターネットでの配信も計画されていますが、検討会で早期に実現するよう要望しました。

今年の3月に全戸に配布された「長岡京市防災マップ」には、市内の土砂災害警戒区域や、小畑川が決壊した場合の浸水想定区域、また、災害に際して準備しておくことや広域避難場所などについての情報が掲載されていますので、梅雨を迎えるこの季節にぜひご家族でしっかりとご確認いただき、災害への備えを行っていただきたいと思います。

「長岡京市防災マップ」は市のホームページからも見ることができます↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Files/1/03111001/html/bousai_map.html

「長岡京市民懇杯 グラウンドゴルフ大会」開催!

2007年5月31日 木曜日

5/27(日)、私が代表幹事を務める長岡京市民懇話会(※)の主催で、第8回「長岡京市民懇杯 グラウンドゴルフ大会」を村田機械(株)様のグラウンドをお借りして開催しました。

私も皆さまと一緒にプレーし、参加いただいた100名近くの方々と楽しいひと時を過ごすことができました。私自身、今回で何回目かのプレーになるのですが、パープレーがやっとという感じで、上手な方のプレーを見ていると本当にグラウンドゴルフは奥の深いスポーツだと改めて実感しました。

 

参加いただいた皆さまとプレー中の私です↑

開催に向けて、ご協力いただいた皆さま、並びに参加いただいた皆さま、ありがとうございました。そして、入賞された皆さま、おめでとうございました!

今回参加できなかった方々も、次回ぜひ参加いただきますようお待ちしています。

(※)長岡京市民懇話会は、住民のみなさんにとって「明るい住みよい町づくり」を目指すことを目的に、松下電器労働組合連合会の組織内議員が選出されている自治体を中心に組織されている「市民懇話会」のひとつです。

このページのトップへ