掲示板
長岡京市政や進藤ひろゆきからのお知らせなどを掲載しています。
ご意見やご連絡は、トップページ掲載のメールまでお願いします。
2009年2月24日 火曜日
今議会(平成21年第1回議会定例会)での私の一般質問は、14人登壇する中で抽選により8番目に決まりました。
一般質問1日目の2/26(木)のラストで16:20ごろからのスタートか、進行状況により2日目の2/27(金)のトップバッターで10:00からのスタートのどちらかとなりそうです。
今回は、次の3項目について一般質問をいたします。
1.平成21年度予算編成について
2.事業仕分けについて
3.地域コミュニティについて
皆様、ぜひ傍聴にお越しください。
傍聴についての詳細はこちらです。↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/08000043.html
長岡京市議会会議録検索システムはこちらです。↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/08000052.html
2009年2月20日 金曜日
金ケ原自治会館に設置された防災用サイレンの試験吹鳴が下記内容にて行われます。
と き:2/26(水) 14:00~
ところ:金ケ原地域
内 容:1分間吹鳴を1回
※実際の災害時には「1分間吹鳴・5秒間休み」が複数回繰り返されます。
災害時の他に、消防団の非常召集時などにも鳴らし方を変えて使用されます。
■お問い合わせは
危機管理監 防災・危機管理担当
TEL:955-9661 FAX:951-5410
2009年2月19日 木曜日
長岡京市の平成21年度予算を審議する平成21年第1回議会定例会が下記日程にて開催されます。
2/23(月) 本会議 第1日(開会日)
予算審査特別委員会設置
2/26(木) 本会議 第2日(一般質問)
議会運営委員会
2/27(金) 本会議 第3日(一般質問、質疑・付託)
3/ 2(月) 常任委員会(建設水道/文教厚生)
3/ 3(火) 常任委員会(総務産業)
3/ 4(水) 特別委員会(広域行政対策/第二外環道路・新駅対策)
3/ 5(木) 特別委員会(中心市街地整備対策)
議会運営委員会
3/ 6(金) 本会議 第4日(先議案件採決)
予算審査特別委員会(要求資料の説明)
3/ 9(月) 予算審査特別委員会(第2分科会(建設水道))
(第3分科会(文教厚生))
3/10(火) 予算審査特別委員会(第1分科会(総務産業))
(第2分科会(建設水道))
3/11(水) 予算審査特別委員会(第1分科会(総務産業))
(第3分科会(文教厚生))
3/17(火) 予算審査特別委員会 小委員会(総括質疑)
3/18(水) 予算審査特別委員会 小委員会(総括質疑)
全体会議(採決)
議会運営委員会
3/23(月) 本会議 第5日(最終日)
今議会では、一般質問をさせていただく予定です。2/23(月)の開会日に抽選で質問の順番が決まりますので、追ってこの掲示板でお知らせいたします。どうぞ、皆さま傍聴にお越しください。
傍聴の詳細はこちらです。
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/08000043.html
2009年2月18日 水曜日
先日、議員互助会研修会で学ばせていただいた「心肺蘇生法・AED使用法を学ぶ普通救命講習」が大山崎消防署にて下記内容で行われます。
とき:3/8(日) 9:00~12:00
ところ:大山崎消防署
定員:先着30人
内容:
心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)
AED(自動体外式除細動器)の使用法
応急手当など
申し込み:申込書を持って、下記または乙訓消防本部警防課救急係まで
受付期間:2/19(木)~26(木)の平日 8:30~17:00
申込書はこちら↓
http://www.otokuni119-kyoto.jp/pdf-2/yousiki2-7.pdf
■お問い合わせは
長岡京消防署救急係
TEL:957-0119 FAX:957-4357
2009年2月18日 水曜日
下記内容にてエコ農園(3号農園)の利用者を募集していますので、利用を希望する方は
お申し込みください。
対象:次の全てに該当される方
・20歳以上の市民
・現在1~3号農園を利用していない方
・農業従事者でない方
・EMボカシを用いた生ゴミたい肥を使って作物を栽培しごみ減量に取り組む方
・徒歩か自転車で利用できる方
定員:29人(多数の場合は、3/11(水)の10:00から市役所3階の第7会議室で公開抽選。)
なお、当日都合により抽選会場への来場ができなくても、抽選参加の権利はあります。また、当落には影響ありません。ただし、出席がないことを理由にその結果に異議を申立てることはできません。
農園場所:長岡京市調子2丁目220番地
割当区画:約15平方メートル/人
利用期間:4月中旬~平成23年2月下旬の約2年間
利用料金:水道使用料などで2,400円(理由の如何を問わず返金はいたしません)
申し込み:2/27(金)までにハンコを持って下記資源リサイクル係まで
代理人による申し込みは利用者本人のハンコが必要です。
申し込みは1世帯につき1人です。
※名義の貸し借りは一切の権利を失います。
※生ごみ堆肥化容器、ボカシ及び種・苗などは自己負担です。
■お申し込みとお問い合わせは
環境経済部 環境政策推進課 資源リサイクル係
TEL:955-9548 FAX:951-5410
2009年2月16日 月曜日
下記内容にてスターウォッチングが行われます。
宇宙を身近に感じてみませんか?
日時:3/7(土) 19:00~20:45
場所:市役所屋上など※雨天・曇天時は室内で天体学習会
対象:市内在住・在勤・在学の方(小学生は保護者同伴)
定員:先着40名
申込:電話で下記まで
双眼鏡や望遠鏡があれば持ってきてください。
天体観測に詳しい講師やスタッフが指導します。
暖かい服装で参加してください。
■お申し込みとお問い合わせは
環境政策推進課 環境政策担当
TEL:955-9542 FAX:951-5410
2009年2月10日 火曜日
平成20年中の京都府内における振り込め詐欺認知件数は303件、被害総額は約3億1,260万円で、件数、被害額ともに平成19年(201件・約2億5,220万円)に比べ大幅に増加しています。
振り込め詐欺の送金手口として、銀行のATMなどに代わって郵便局のエクスパックを利用するものや、警察官や銀行協会を装って事前に電話で預金情報等を聞き出し、キャッシュカードを預かって現金を引き出す「訪問型」の割合が増加しています↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/02210000.html
例えば、「郵便局でエクスパックを買って、現金●●万円を入れ郵送先▲▲へ送って下さい。」などと要求されても絶対に応じないでください。もしエクスパックによる現金の送付を指示されたら『振り込め詐欺』に注意!このような場合、すぐに警察や行政相談窓口に相談してください。(※郵便法第17条により、本来エクスパックで現金は送れません。)
これからは定額給付金事業を悪用した還付金詐欺などの発生が懸念されます。充分にご注意下さい。
・還付金、給付金の支給手続をATMで行うことは一切ありません。
・住民に対して世帯構成などの個人情報を市が電話で問い合わせることはありません。
■お問い合わせは
危機管理監防災・危機管理担当
TEL:955-9661 FAX:951-5410
電子メール:kikikanri@city.nagaokakyo.kyoto.jp
2009年2月4日 水曜日
平成20年度乙訓文化芸術祭「合唱フェア」が、下記のとおり開催されます。
皆さま、ぜひご来場ください。
日 時:2/8(日) 13:00~16:30
場 所:京都府長岡京記念文化会館
内 容:乙訓2市1町で活動するアマチュア合唱団体による合唱祭
※入場は無料です。
■お問い合わせは
乙訓文化芸術祭「合唱フェア」実行委員会事務局
(長岡京市 教育委員会 生涯学習課内)
TEL:955-9734 FAX:955-3150
2009年1月29日 木曜日
1/28(水)付けで、「進藤ひろゆき活動報告」第31号を発行しました。
今回は、新しい年を迎えて、朝の街頭活動報告、第11回竹林保全ボランティア開催報告、平成20年第4回議会定例会報告、進藤ひろゆきの主な活動記録などについて掲載しています。
地域の皆さまのお宅へは、3月中ごろまでにはお届けできる予定です(私自身で手配りをしております関係で少し時間がかかります。申し訳ございません。)。
ホームページをご覧の方で、この活動報告をご希望の方がおられましたら、どうぞご遠慮なくお申し出下さい。できるだけ早くお届けにあがります(連絡先は「後援会」のページをご覧下さい)。
なお、この「進藤ひろゆき活動報告」は、当ホームページの「活動報告」にもPDF形式で掲載しています。
2009年1月26日 月曜日
男女が互いを尊重し仕事も家庭も喜びも分かち合い、ともにいきいきできる社会に向けて、日常生活の疑問や希望を表現したエッセイを長岡京市で募集しています。
応募作品は、男女共同参画の推進・啓発活動に活用されます。
■内容:
日常の暮らしの中のひとコマで体験した・感じた・考えた、『あなたの男女共同参画』を、ショートエッセイで表現し、タイトルをつけてください。
■応募資格:
市内在住・在学・在勤の人。グループなどでの合作も可能です。
■応募規定:
ショートエッセイ 200字以内
※作品の応募数に制限はありません。※作品には、必ず名前(ふりがな)、住所、年代、性別、電話番号を記入願います。ペンネームは希望者のみご記入ください。
■応募方法:
応募先まで持参、郵送、FAX、電子メールのいずれかの方法で提出願います。
■応募締切:
2/6(金) 郵送の場合は当日消印分まで有効
■選考方法:
2月中旬に選考(選考者:長岡京市男女共同参画懇話会)し、入賞作品5点を選出します。
■結果発表:
3月中に結果を発表し、応募者へ通知します。
入賞作品には図書カード2千円分を進呈します。
■その他:
応募作品は返却しませんので、必要な方は事前にコピー等をお願いします。
■応募先とお問い合せは
長岡京市 企画部 政策推進課 男女共同参画担当
〒617-8501 長岡京市開田1-1-1
TEL:955-3162 FAX:951-5410
電子メール:seisaku@city.nagaokakyo.kyoto.jp