掲示板

長岡京市政や進藤ひろゆきからのお知らせなどを掲載しています。
ご意見やご連絡は、トップページ掲載のメールまでお願いします。

ガラス工芸教室のご案内

進藤 ひろゆき    2008年5月5日 月曜日

乙訓環境衛生組合「クリーンプラザおとくに」で下記内容にてガラス工芸教室が開催されます。興味のある方はぜひご参加ください。

○吹きガラス(全6回)

 とき:5/17(土)~7/6(日)の土・日曜日
  午前の部と午後の部
 対象:18歳以上(高校生を除く)
 定員:先着で各3人
 費用:18,000円

○廃ガラスを使ったサンドブラスト
 (砂を勢いよく吹きつけてガラスの表面に模様を描きます)

 とき:5/11(日)、6/8(日)、7/6(日)
  午前の部と午後の部
 対象:小学校4年生以上
 定員:先着で各10人
 費用:500円

○バーナーワーク(ガラスのアクセサリーづくり)

 とき:5/11(日)・25(日)、6/8(日)・22(日)、7/6(日)
  午前の部と午後の部
 対象:小学校5年生以上
 定員:先着で各4人
 費用:2,000円

○キルン(電気炉を使ってのガラス飾りづくり)

 とき:5/11(日)・25(日)、6/22(日)
  午前の部と午後の部
 対象:小学校4年生以上
 定員:先着で各10人
 費用:500円

○体験教室

 ・吹きガラス   1回約40分 1,000円
 ・サンドブラスト 1回約90分   200円

※ただし、向日市、長岡京市、大山崎町在住、または在勤者以外の方は費用が20%増となります。

乙訓環境衛生組合のホームページはこちら↓
 http://www.cleanplaza-otokuni.jp/

■お申し込みとお問い合わせは
 乙訓環境衛生組合「クリーンプラザおとくに」 リサイクル推進課
  TEL:957-6686 FAX:957-6687

市営長岡京駅西駐車場新メニューのお知らせ

進藤 ひろゆき    2008年5月3日 土曜日

5/1(木)から市営長岡京駅西駐車場で新メニューがスタートしました。

(1)3カ月定期券の発行

 全日定期券 58,800円(1,200円割引)
 平日定期券 44,100円(  900円割引)
 ※支払いは現金のみです。

(2)4・5階特定区画駐車料金値下げ

 終日1,000円を18時以降で翌日まで駐車する場合に限り、
 初日の料金が500円。 ※事前の手続きが必要です。

(3)自動二輪車駐車台数の増設(10台を16台に)

販売・手続き場所はバンビオ2番館2階駐車場北東角の防災管理室です。

■お問合せは
 長岡京都市開発(株)
  TEL:951-4300 FAX:951-4305

「長岡京春の観光まつり」のお知らせ

進藤 ひろゆき    2008年4月23日 水曜日

4/26(土)と27(日)に、長岡天満宮と乙訓寺で「平成20年度 長岡京春の観光まつり」が行われます。皆さまどうぞお越しください。

日時:4/26(土)・27(日) 10:00~15:00

■長岡天満宮会場(長岡天満宮境内)

・第2回長岡京たけのこフェスタ
  特産品、竹製品、観光グッズ等販売やたけのこ加工品販売
  たけのこ弁当、焼たけのこ販売や野点茶席
  竹遊び道具作りや手作り竹細工品販売
  生花展、長岡京音頭披露やバルーンアート など

・献菓祭
  長岡京の銘菓、きりしまつつじの苗木販売 など

■乙訓寺会場-入山料300円が必要です

・2,000株のぼたん(見ごろは4月中旬~下旬です)

「長岡天満宮のきりしまつつじ」と「乙訓寺のぼたん」の開花状況および「長岡京春の観光祭り」の詳細についてはこちらをご覧ください。↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/03040017.html

■お問い合わせは
  長岡京市観光協会
   TEL:951-4500

「進藤ひろゆき活動報告」を発行

進藤 ひろゆき    2008年4月22日 火曜日

4/20(日)付けで、「進藤ひろゆき活動報告」第28号を発行しました。

今回は、長岡京市平成20年度予算、第7回竹林保全ボランティア活動報告、第4回パナサッカー3年生大会開催報告、平成20年第1回議会定例会報告、第10回進ちゃんFORUMのご案内、進藤ひろゆきの主な活動記録などについて掲載しています。

地域の皆さまのお宅へは、5月中ごろまでにはお届けできる予定です(手配りをしております関係で、少し時間がかかります)。

ホームページをご覧の方で、この活動報告をご希望の方がおられましたらどうぞご遠慮なくお申し出下さい。できるだけ早くお届けにあがります(連絡先は「後援会」のページをご覧下さい)。

なお、この「進藤ひろゆき活動報告」は、当ホームページの「活動報告」にもPDF形式で掲載しています。

「乙訓浄水場施設公開」のお知らせ

進藤 ひろゆき    2008年4月18日 金曜日

京都府営水道の乙訓浄水場が下記内容にて一般公開されます。
シバザクラが満開の時期です。ぜひお越しください。

と き:4/27(日) 10時~16時 (雨天決行)
ところ:乙訓浄水場

阪急桂駅から京都市バス又は京阪京都交通バスで、京大桂キャンパス前下車

※車でのご来場はご遠慮ください。

■お問い合わせは
 京都府営水道事務所 乙訓浄水場
  TEL:394-0351 FAX:394-0352

「ファミリーサポートセンター説明会」のお知らせ

進藤 ひろゆき    2008年4月11日 金曜日

長岡京市ファミリーサポートセンターは、「子育ての手助けをしてほしい人」と「子育てのお手伝いをしたい人」が会員となって、お互いに助け合う相互援助組織です。

入会希望の方は、ファミリーサポートセンターまでご連絡の上、下記説明会に出席して入会の手続きをお願いします。なお、会員登録には印鑑と写真(2cm×3cm)が必要です。

 日 時:4/19(土) 10:00~11:00
 場 所:中央公民館和室

※上記以外にも、7/5(土)、10/4(土)、12/6(土)、平成21年3/7(土)に説明会が開催されます(場所は全て中央公民館和室)。また、下記「長岡京市ファミリーサポートセンター」でも随時入会の受付を行っています。

詳しくは市ホームページをご覧ください↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/ctg62.html

■お問い合わせと説明会出席の連絡は
 長岡京市ファミリーサポートセンター
  TEL:959-3034

「水の恵見学ツアー」のお知らせ

進藤 ひろゆき    2008年4月7日 月曜日

京都府営水道の水源施設(日吉ダムと乙訓浄水場)を見学する「水の恵見学ツアー」が下記内容にて開催されます。

と き:4/27(日)
 午前の部  8:00~12:30
 午後の部 12:30~17:00

ところ:日吉ダム(南丹市日吉町)と乙訓浄水場
    集合場所は阪急桂駅東口

参加費:無料
対 象:乙訓2市1町在住の小学生とその保護者(2名1組)
定 員:抽選で各部11組
申込み:ハガキに子どもの名前と学年、保護者の名前、住所、
   電話番号、希望の部を明記して下記までお送り下さい

※4/10(木)必着です

■お申し込みとお問い合せは
 〒629-0335 京都府南丹市日吉町神子ヶ谷68
 独立行政法人 水資源機構 日吉ダム管理所
  TEL:0771-72-0171
  FAX:0771-72-0460

「長岡京桜まつり」のお知らせ

進藤 ひろゆき    2008年4月3日 木曜日

下記内容にて「長岡京桜まつり」が行われます。
皆さまどうぞお越しください。

 日時:4/4(金)~6(日) 12:00~21:00
 場所:八条ケ池中之島
 内容:模擬店の出店

また、10(木)までは、毎日18:00~21:00の間、八条ケ池東堤にて桜のライトアップも行われます。

■お問い合わせは
 長岡京市商工会
  TEL:951-8029

予算審査の総括質疑

進藤 ひろゆき    2008年3月15日 土曜日

3/17(月)と18(火)に予算審査特別委員会の小委員会が開催されます。

この小委員会は、会派ごとに出席できる小委員の人数(会派人数÷2で端数は繰り上げ)と持ち時間(1人当たり30分)が決められており、今回は、私と大伴議員で民主フォーラムの小委員として2人で総括質疑を行います。

一般質問は再質問までしかできませんが、総括質疑は時間内であれば何回も質問が可能となっています。ただし、持ち時間が答弁を含めて会派2人で1時間ですので、的をしぼった質問を行う必要があります。

今回の総括質疑では以下の5項目について取り上げます。

 1.人事評価について
 2.人材育成について
 3.職員提案制度について
 4.部局長マニフェストについて
 5.管理職手当てについて

民主フォーラムの出番は3/17(月)の14:00~15:00です。
皆さま、どうぞ傍聴にお越しください。

傍聴についての詳細はこちらです。↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Contents/Contents.asp?CONTENTNO=596

自転車同乗幼児のヘルメット着用義務化

進藤 ひろゆき    2008年3月11日 火曜日

「京都府自転車の安全な利用の促進に関する条例」により、今年4/1(火)から6歳未満の幼児を自転車に同乗させる場合に、ヘルメットの着用が義務化されます。

子どもが自転車から落ちて、死亡したり後遺症が残ったりする主な原因は頭部への打撲によるものです。罰則はありませんが、子どもの安全を守るために6歳未満の幼児を自転車に同乗させる場合にはヘルメットの着用をお願いします。

なお、16歳以上の者であれば6歳未満のこどもを1人だけ同乗させることができ、2人以上同乗させることや6歳以上の者を同乗させることは法令で禁止されています。

↓自転車同乗幼児のヘルメット着用義務についての京都府ホームページです
http://www.pref.kyoto.jp/kotsu/1200524894076.html

このページのトップへ