掲示板

長岡京市政や進藤ひろゆきからのお知らせなどを掲載しています。
ご意見やご連絡は、トップページ掲載のメールまでお願いします。

平成19年第1回議会定例会のお知らせ。

進藤 ひろゆき    2007年2月19日 月曜日

長岡京市の平成19年度予算を審議する平成19年第1回議会定例会が、2/22(木)から下記日程にて開催されます。

 2/22(木) 本会議 第1日(開会)
         予算審査特別委員会設置
 2/27(火) 本会議 第2日(一般質問)
         議事問題審査特別委員会
 2/28(水) 本会議 第3日(一般質問、質疑・付託)
 3/ 1(木) 常任委員会(建設水道/文教厚生)
 3/ 2(金) 常任委員会(総務産業)
 3/ 5(月) 特別委員会(中心市街地整備対策/広域・行財政対策)
 3/ 6(火) 特別委員会(第二外環道路対策)
         議事問題審査特別委員会
 3/ 7(水) 本会議 第4日(先議案件採決)
         予算審査特別委員会(要求資料の説明)
 3/ 8(木) 予算審査特別委員会(第2分科会(建設水道))
                 (第3分科会(文教厚生))
 3/ 9(金) 予算審査特別委員会(第1分科会(総務産業))
                 (第2分科会(建設水道))
 3/12(月) 予算審査特別委員会(第1分科会(総務産業))
                 (第3分科会(文教厚生))
 3/16(金) 予算審査特別委員会 小委員会(総括質疑)
 3/19(月) 予算審査特別委員会 小委員会(総括質疑)
                  全体会議(採決)
         議事問題審査特別委員会
 3/22(木) 本会議 第5日(最終日)

今議会では、私も一般質問をさせていただく予定です。
2/22(木)の開会日に抽選で質問の順番が決まります。
決まりましたら、この掲示板でお知らせいたします。
どうぞ、皆さま傍聴にお越しください。

「長岡京市観光戦略プラン」が策定されました。

進藤 ひろゆき    2007年1月29日 月曜日

長岡京市の魅力を伝え、活力と賑わいを図り、市民のアイデンティティの高揚に資するため、「観光」を軸にしたまちづくり戦略として「長岡京市観光戦略プラン」が策定されました。

この観光戦略プランは、基本テーマを『訪れる誰もが四季のそれぞれに違った新鮮な「感動」を体感でき、心の癒しや安らぎが感じられて長く居たくなり、またもう一度訪れたくなる魅力的なまちにしていくこと』とし、長岡京市の豊かな自然、歴史、文化を磨いて、掘り起こし、もっと市民に魅力を感じてもらえるまちづくりをしていくためのものです。

内容は、
 第1 観光を軸とするまちづくり戦略の意義
 第2 観光を取り巻く状況と分析
 第3 基本戦略
 第4 アクションプログラム
の4つからなり、アクションプログラムは、基本戦略に基づき、必要な取組みの中で10年程度先の中長期も視野に入れながら、特に重点的に実施を図るべきものを計画化していきます。

観光戦略プランの本文はこちらに掲載されています↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Files/1/12120001/html/kankou.html

■お問合せやご意見は、下記か「進藤ひろゆき」まで
 長岡京市観光戦略プラン推進本部(事務局:環境経済部 商工観光課)
  TEL:955-9515 FAX:951-5410
  電子メール:syoukoukankou@city.nagaokakyo.kyoto.jp

「進藤ひろゆき活動報告」を発行

進藤 ひろゆき    2007年1月24日 水曜日

1/24(水)付けで、「進藤ひろゆき活動報告」の第23号を発行しました。

今回は、新しい年を迎えて-民主フォーラム マニフェスト「みち」-、Panasonic半導体フェスタ2006開催報告、第7回グラウンドゴルフ大会開催報告、平成18年第5回議会定例会報告、第5回進ちゃんFORUMのご案内、進藤ひろゆきの主な活動記録などを掲載しています。

地域の皆様のお宅へは、2月下旬ごろまでにはお届けできる予定です(手配りをしております関係で、少し時間がかかります)。

ホームページをご覧の方で、この活動報告をご希望の方がおられましたらどうぞご遠慮なくお申し出下さい。できるだけ早くお届けにあがります(連絡先は「後援会」のページをご覧下さい)。

なお、この「進藤ひろゆき活動報告」は、当ホームページの「活動報告」にもPDF形式で掲載しています。

サイレンの試験吹鳴のお知らせ

進藤 ひろゆき    2007年1月22日 月曜日

久貝公民館に新設された防災用サイレン(市内5カ所目)の試験吹鳴が下記内容で行われます。

・と  き:1/25(木) 14:00~
・吹鳴場所:久貝公民館
・吹鳴されるサイレンの種類:
   避難勧告や避難指示の際に鳴らすサイレン「1分間吹鳴」を1回

 ※実際の時には「1分間吹鳴・5秒休み」が複数回繰り返されます
 ※サイレンの鳴らし方を変えることで消防団の非常招集にも使われます

■お問い合わせは
 総務部 総務課 防災・危機管理担当
 電話:955-9661 FAX:951-5410

長岡京市長選挙結果

進藤 ひろゆき    2007年1月15日 月曜日

1/14(日)に行われた長岡京市長選挙で、私が所属する会派の民主フォーラムで作成したマニフェスト「みち」の実現へ向けて政策協定を結んだ、現職の小田ゆたか氏が2期目の当選を果たされました。

長岡京市長選挙開票結果 投票率44.65%

 当 小田ゆたか 12,766 無現
   大畑 京子  9,470 無新
   竹林 光美  5,528 無新

長岡京市の市長選挙が始まります!

進藤 ひろゆき    2007年1月6日 土曜日

明日1月7日の告示、14日投票で長岡京市の市長選挙が行われます。
これからの4年間の長岡京市政の行方を決めていく市長を選ぶ大事な選挙です。

選挙期間に、どのようなことをこの4年間に実行しようとしているのか、各候補の政策を聞いていただき、14日の投票日には必ず投票に行っていただきたいと思います。

年末年始「ごみ収集」のご案内

進藤 ひろゆき    2006年12月27日 水曜日

年末・年始のごみ収集は、以下の日程となりますので、ご注意ください。

○ 燃えるごみ

 年末 火・金曜日収集地域 12/29(金)
    月・木曜日収集地域 12/31(日)

 年始 火・金曜日収集地域  1/ 5(金)
    月・木曜日収集地域  1/ 8(月)

 ※平成19年1/1(月)~1/4(木)まで収集はありません。

○ 資源物(分別収集)

各家庭に配布されている「ごみ減量のしおり(保存版)」の日程表のとおりです。
年末は12/28(木)の第4週まで、年始は1/5(金)の第1週から収集します。

その他詳細はこちらをご覧ください。↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Files/1/16000291/html/H18nenmatsu.html

お問い合わせ
 環境経済部 環境業務課
 TEL:955-9530 FAX:955-9955

「ガラシャおもかげの水」オープン!

進藤 ひろゆき    2006年12月25日 月曜日

平成16年12月議会での水道料金改正議案の賛成討論で要望していた、地下水を活用したまちのイメージアップにつながる施設が完成しました。

12/22(金)から勝竜寺城公園内2カ所(城内と沼田丸)に地下水を100%使った「ガラシャおもかげの水」としてオープンしています。

持ち帰りはひとり20リットルまでで、利用できるのは勝竜寺城公園の開いている時間内です。

 4月から10月までは9:00~18:00
 11月から3月までは9:00~17:00

休園日は、毎週火曜日と年末年始の12/28~1/4です。
皆さま、どうぞご利用ください。

住民税が大きく変わります。

進藤 ひろゆき    2006年12月17日 日曜日

国から地方自治体への税源委譲にともない、住民税の税率が変わります。

これまで所得に応じて3段階(5・10・13%)にされていた住民税の所得割の税率が、平成19年度から所得の多少にかかわらず一律10%へと変更されます。

ただし、税負担は一定とするために所得税の税率が4段階から6段階へと変更され、「住民税+所得税」の税負担は変わらないようになっています。

「広報ながおかきょう」12月1日号より↑

しかしながら、平成11年度に景気対策として導入された定率減税は、今年度で半減、そして平成19年度から廃止されますし、年金の保険料は毎年上がり続けていきますので、実質的な負担はこれからどんどんと増えていきます。

私たちが働いて納めている税金がどのように使われているのか、私たち納税者が関心を持って使い道をチェックし、また、私たち働く者の声を政策に活かしてくれる政治家を選んでいかなければならないと考えますが、皆さまはどう思われますでしょうか?

「長岡京西山 里山保全のシンポジウム」のお知らせ

進藤 ひろゆき    2006年12月7日 木曜日

下記内容にて「長岡京西山 里山保全のシンポジウム」が開催されます。
西山の保全について考えるよい機会ですので、皆さまどうぞお越しください。

 と き:12/10(日)13時~16時(開場12:30)
 ところ:長岡京市立中央公民館 3階市民ホール(入場無料)

 内 容:

  13:00 開会挨拶
  13:20 基調講演

   モデルフォレスト運動:市民の森づくり
   ~森に学び、森を守り、森を活かす~
    講師:田中和博氏 京都府立大学大学院教授

  14:20 休憩
  14:30 森林保全の活動報告(各15分)

   ボランティアによる森づくり
    田村治夫氏 みどりの会西山代表

   竹林整備の実際
    杉谷保憲氏 長岡京市竹林友の会代表

   企業の森づくり
    高屋雅光氏 サントリー(株)環境部長

   京都府による森林保全への取り組み
    松下正徳氏 京都府京都林務事務所長

  15:30 西山森林整備推進協議会からの報告

   森林保全の取り組み報告について
    徳地直子氏 京都大学フィールド科学研究センター助教授
    日下悌宏氏 長岡京市森林組合代表監事(柳谷観音楊谷寺代表役員)

  16:00 閉会

■お問い合わせは
  西山森林整備推進協議会事務局(環境政策推進課)
   TEL:951-2121 FAX:951-5410
   電子メール: kankyouseisaku@city.nagaokakyo.kyoto.jp

このページのトップへ