掲示板
長岡京市政や進藤ひろゆきからのお知らせなどを掲載しています。
ご意見やご連絡は、トップページ掲載のメールまでお願いします。
2004年4月5日 月曜日
長岡京市内に設置している後援会看板のリニューアルにともない、当ホームページで使用してきました漢字の「進藤裕之」も、より親しみを持っていただけるようにと、名前部分をひらがな表記の「進藤ひろゆき」に更新させていただきました。
“ずっと住み続けていきたい長岡京市”を目指してこれからもがんばってまいります。
ご意見・ご質問などなんでも結構ですので「進藤ひろゆき」までお寄せください。お待ちしています。
2004年4月3日 土曜日
長岡京市の水道事業がこれからどうあるべきか、後世に残していくべき市の貴重な財産である地下水と京都府営水道のあり方も含めて、平成15年7月から開催されている「長岡京市水道事業懇談会」が、平成16年3月で第5回目を迎えました。
これまで懇談会で提出された資料やその議事録は、市のホームページ(左側の情報メニューの「上・下水道」~「水道事業懇談会」のコーナー)で見ることができます。
ぜひご覧の上、ご意見・ご質問などありましたら進藤裕之までお願いいたします。
2004年3月25日 木曜日
第10回「まちかどトーク」が、3/27(土)の19:30~21:00まで、長岡第十小学校の東校舎3階ランチルームで行われます。
今回のテーマは「北部地域の活力あるまちづくり」で、内容は「公共交通手段を考える~中心部との交通システムをどのように」や「商業振興対策~地域環境に応じた個性ある商店街づくりのためには」についてです。
市長とこれからの長岡京市のまちづくりはどうあるべきか、語ってみられてはいかがでしょうか?
また、はがきでも市政に対する市民の声を募集するため、無料の専用はがきが市役所1階の市民情報コーナーや、図書館・西山公園体育館など8カ所に設置されています。「まちかどトーク」に参加出来ない方も、提言や意見をぜひお寄せ下さい。
これまでの「まちかどトーク」で参加された皆さんからのご意見やQ&Aは、長岡京市ホームページの「市長の窓」に掲載されています。
長岡京市ホームページの「市長の窓」↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Contents/Contents.asp?CONTENTNO=1243
問合せ先: 情報管理課 情報公開・相談係 TEL:955-9501 FAX:955-9703
E-MAIL: jouhou@city.nagaokakyo.kyoto.jp
※会場には駐車場がありませんので、徒歩・自転車やバイク、その他公共交通機関などでお越しください。
2004年3月23日 火曜日
定例の街頭演説を3/24(水)にJR長岡京駅東口、翌日の25(木)は阪急長岡天神駅西口にて、それぞれ朝7:45頃から行います。
今回は3月議会で可決された「平成16年度予算」を中心にお話しさせていただきます。小雨決行ですので、進藤裕之を見かけましたら、ぜひ声をおかけください。
*都合により延期、または東口/西口を変更する場合もあります。予めご了承下さい。
2004年3月22日 月曜日
公民館講座「いのちってなぁに」として、映画「葉っぱのフレディ」の上映会が下記内容にて行われます。
絵本「葉っぱのフレディ」が、こどもから大人まで一緒になって楽しめる「いのち」の物語として実写版の映画に生まれ変わりました。ぜひご家族そろってご参加ください。
日時:3/24(水)
1回目 14:30~15:40(開場14:10)
2回目 16:45~17:55(開場16:25)
3回目 19:00~20:10(開場18:40)
場所:長岡京市立中央公民館 3階市民ホール
対象:9歳くらい~大人
定員:各回ごと先着200名
※入場無料、整理券の配布はありません
お問い合わせ
長岡京市立中央公民館
TEL:951-1278
FAX:955-4774
電子メール kouminkan@city.nagaokakyo.kyoto.jp
※「葉っぱのフレディ」 春に生まれた葉っぱのフレディが、自分という存在に気づき成長し「葉っぱに生まれてよかったな」と思い、「葉っぱの仕事」を終えて冬に土へとかえっていく。死を怖がるフレディに親友のダニエルが、「変化するって自然な事なんだ、死ぬというのも変わることのひとつなんだよ」と答える。やがてフレディの番が来て地面に降りたとき、初めて自分の命を作った木の全体の姿を見て、そこに永遠の命を感じる。そして、フレディ自身は知らなくても、やがて土にかえり木を育てる力になる・・・。
2004年3月19日 金曜日
平成15年度乙訓文化芸術祭の「バレエの祭典」が、3/21(日)の13:30~京都府長岡京記念文化会館にて開催されます。
乙訓地域で活動するバレエの5団体が日頃の練習の成果を発表しますので、皆さまぜひお越しください。(入場は無料です。)
お問合せは、
教育委員会 生涯学習課 文化係
TEL:955-9734
FAX:951-8400
電子メール syougaigakusyu@city.nagaokakyo.kyoto.jp
2004年3月18日 木曜日
3/19(金)から21(日)まで第12回長岡京展が開催されます。
今年は5部門(日本画・洋画・書・写真・工芸)で、206点の応募の中から審査で選ばれた入賞・入選作品156点を含む計171点の作品が展示されます。
日時:3/19(金)~21(日)10時~17時(最終日は16時まで)
場所:長岡京市立中央公民館3階市民ホール
皆さまぜひお越しください。
お問合せは
教育委員会 生涯学習課 文化係
TEL:955-9734
FAX:951-8400
電子メール:syougaigakusyu@city.nagaokakyo.kyoto.jp
2004年3月16日 火曜日
3/17(水)に行われる予算審査特別委員会の小委員会で、会派(フォーラム21)を代表して総括質疑を行います。時間は、16:00から30分間の予定です。
今回の総括質疑は、下記の内容で行います。
1)行財政改革について
2)退職時特別昇給について
3)通学路の安全確保について
4)コミュニティについて
簡単な手続きで傍聴できますので、皆様ぜひお越しください。
傍聴の詳細はこちらです。↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Contents/Contents.asp?CONTENTNO=596
2004年3月5日 金曜日
向日市寺戸町の向日市文化資料館にて、平成15年度に乙訓地域で行われた発掘調査の「スライドを用いた解説」が行われます。
ご興味のある方は、この機会に参加されてはいかがでしょうか。
日時:3/7(日) 13:15~16:30
場所:向日市文化資料館 研修室(2階)
向日市寺戸町南垣内40-1
交通:阪急東向日駅下車徒歩10分 など
内容:長岡京跡・恵解山古墳・開田城跡・宝菩提院廃寺などの調査
主催:乙訓文化財事務連絡協議会
※入場は無料で申込は不要です。直接会場へお越しください。
※会場へは、公共交通機関をご利用ください。
お問合せは、
向日市教育委員会文化財調査事務所
tel:075-931-9901
2004年2月27日 金曜日
第9回「まちかどトーク」が、2/28(土)の19:30~21:00まで、長岡第九小学校の南校舎1階地域交流室で行われます。
今回のテーマは「民間活力と連携のあるまちづくり」で、内容は「多彩な都市機能の充実~業務・産業機能と居住機能の共存を図るためには」や「総合型スポーツの推進~各種のスポーツを地域ぐるみで楽しむには」についてです。
市長とこれからの長岡京市のまちづくりはどうあるべきか、語ってみられてはいかがでしょうか?
また、はがきでも市政に対する市民の声を募集するため、無料の専用はがきが市役所1階の市民情報コーナーや、図書館・西山公園体育館など8カ所に設置されています。「まちかどトーク」に参加出来ない方も、提言や意見をぜひお寄せ下さい。
これまでの「まちかどトーク」で参加された皆さんからのご意見やQ&Aは、長岡京市ホームページの「市長の窓」に掲載されています。
長岡京市ホームページの「市長の窓」↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Contents/Contents.asp?CONTENTNO=1243
問合せ先: 情報管理課 情報公開・相談係 TEL:955-9501 FAX:955-9703
E-MAIL: jouhou@city.nagaokakyo.kyoto.jp
※会場には駐車場がありませんので、徒歩・自転車やバイク、その他公共交通機関などでお越しください。