活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2014年6月25日 水曜日
少し前になりますが、5/21(水)と22(木)の日程で総務産業常任委員会の行政視察として、東京都足立区と神奈川県横須賀市へ行ってきました。
■5/21(水) 東京都足立区
~公共サービスの更なる改革について
足立区では、「民間にできることは民間でやる」から「民間にできないことを民間にできるようにする」ために“日本公共サービス研究会”を立ち上げられ、専門定型業務と言われる戸籍、住民記録業務の民間委託化を、今年の1月から開始されました。
さらに、今年度からは順次専門定型業務を民間に委託していく計画を推進されています。
また、長岡京市も今年の3月から「日本公共サービス研究会」に参画しましたので、行政視察をさせていただきました。
始めに、“日本公共サービス研究会”のこれまでの取り組みについて政策経営課長からお聴きし、次に今年の1月から戸籍と住民記録の窓口業務の民間委託化をスタートされた区民部戸籍住民課長から、これまでの推進状況と民間委託化に関する経費や効果などについて話を聴かせていただきました。
民間委託化を行うことで平成26年度の戸籍住民課の職員数は、前年度より常勤・非常勤を合わせて32人減員し、70人の職員定数となっていました。その後、平成26年度に介護認定業務から民間委託化を開始する福祉部介護保険課長、平成27年度から業務の
一部の民間委託化を開始する区民部国民健康保険課長と会計管理室長から、それぞれの課における推進状況について話を聴かせていただきました。
足立区は、人口67万人で、業務量が多く民間委託化の受け皿となる民間企業が出てきていますが、長岡京市のような10万人未満の小規模自治体においては、業務量が少なく単独で業務を受注しても効果があまりあがらないため、受け皿となる民間企業が手をあげにくいという課題があります。
足立区が事務局となってすすめている「日本公共サービス研究会」では、小規模自治体における委託化の検討もすすめられており、長岡京市における専門定型業務の民間委託化へ向けておおいに参考となる行政視察でした。
■5/22(木) 神奈川県横須賀市
~市民サービスセンター(役所屋)について
横須賀市では、市民の利便性を向上するために市役所窓口の夜間や土日祝日の開業ニーズにこたえて、市内の3カ所に市民サービスセンター(愛称:役所屋)を開業されています。

平成9年に市中央部に位置する中央店を京急横須賀中央駅隣接のモアーズシティ7階に、平成13年9月には市南部に位置する久里浜店を京急久里浜駅のウィング久里浜6階に、平成14年11月には市北部に位置する追浜店を京急追浜駅前のサンビーチ追浜4階に開設し、印鑑登録証明書、住民票の写し、住民票記載事項証明書、戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍の附表の写し、各種税証明書、固定資産評価証明、広域交付住民票の各種証明書の発行と、市税、国民健康保険料、水道料金などの各種諸料金の収納事務を行っています。
各サービスセンターは、年末年始と機器点検日、そしてサービスセンターが入っている館の定休日を除いて、毎日10時から19時30分まで(中央店の料金サービスコーナーのみ21時まで)開所しています。市民の認知度もあがってきており、証明発行件数と料金収納件数は年々増加している状況です。
長岡京市では、市税や固定資産税、軽自動車税、水道料金など各種諸料金についてはコンビニエンスストアでの支払いができるようになりましたが、証明書発行については住民票の写しと住民票記載事項証明書、印鑑証明書のみ電話予約をすれば、市役所北棟時間外受付やバンビオ1番館行政サービスコーナーで夜間や土日祝日に受け取ることが可能という状況です。
今後の市民サービス向上へ向けた取り組みとして参考となる行政視察でした。
今回の視察で実際に見て聞いて学んだことを、長岡京市政に活かし、今、長岡京市に住んでおられる方々はもとより、市外の方々にも「住んでみたい」と思ってもらえる長岡京市をめざしてこれからも頑張ってまいります。
2014年6月17日 火曜日
6/17(火)の7:25から7:50頃まで、JR長岡京駅西口にて朝の街頭活動を行いました。

今回も、長岡京市の平成26年度各会計予算の概要と、議会改革の取り組みなどについて話をさせていただきました。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
次回は、25(水)の7:30頃から阪急西山天王山駅東口にて行う予定です。
2014年6月17日 火曜日
6/15(日)に三重県津市の御殿場浜まで、長岡京市民懇話会(※)の活動に日頃からご協力いただいているご団体の皆さまと潮干狩りに行ってきました。
当日は快晴のもと、絶好の潮干狩り日和となりました。
 
 
参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
(※)長岡京市民懇話会は、住民のみなさんにとって「明るい住みよいまちづくり」を目指すことを目的に、パナソニックグループ労働組合連合会が組織内議員を選出している自治体を中心に組織する「市民懇話会」のひとつです。
2014年6月11日 水曜日
6/9(月)の7:30から8:15頃まで、阪急長岡天神駅東口にて、中小路京都府議会議員と会派民主フォーラムの議員らとともに、朝の街頭活動を行いました。

街頭では、中小路議員から京都府政報告と京都府議会報告を中心に話をさせていただき、私たちは集団的自衛権についての考え方が掲載された「泉ケンタ国会ニュース号外」を、通勤される皆さまに配らせていただきました。
活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、お願いいたします。
次回の個人での街頭活動は、17(火)の7:30頃からJR長岡京駅西口にて行う予定です。
2014年6月2日 月曜日
6/1(日)に、長岡京市勝竜寺地内の長岡第八小学校東側にある小畑川と犬川の合流点で行われた「平成26年度長岡京市水防訓練」に出席しました。
この水防訓練は、長岡京市地域防災計画に基づいて長岡京市における水防体制を強化し、その活動が迅速かつ的確に実施されるよう、水防活動技術の練磨向上を図ることを目的として、毎年この時期に行われているものです。
当日は、長岡京市消防団員、消防職員、市役所職員の皆さんの参加により、基本工法である「土のうごしらえ」と「積土のう工」、応用工法である「杭打積土のう工」・「シート張り工」・「月の輪工」の水防活動訓練が、迅速にかつ手際よくすすめられました。
土のうごしらえ↓

積土のう工、杭打積土のう工↓
 
 
シート張り工、月の輪工↓
 
 
昨年の台風18号による京都府内での水害は記憶に新しいところです。
長岡京市内で発生する可能性がある水害や土砂災害、また避難所リストなどが「長岡京市防災ハザードマップ」に掲載されています。
災害が発生した場合の避難場所や、各自がどのように行動すべきかなど、家族の皆さんで日頃からぜひとも事前に確認してください。
「長岡京市防災ハザードマップ」はこちら↓
http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000329.html
災害時の避難所一覧はこちら↓
http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000291.html
2014年6月2日 月曜日
5/31(土)に行われた「平成26年度長岡京ガラシャ祭(市民まつり)実行委員会総会」に出席しました。
第22回目となる今年の長岡京ガラシャ祭は、ガラシャウィークとして11/1(土)~9(日)を予定しており、9(日)に行列巡行が行われる予定です。
雨により2年続いて行列巡行が中止となっていますので、今年こそは快晴の空の下で行われることを願うところです。
2014年6月2日 月曜日
5/24(土)の14:00から15:45頃まで、昨年に引き続き第2回となる「市民と議会の意見交換会」を、長岡中学校区内の公共施設である長岡京市立産業文化会館にて行いました。

この日は、平成26年度の予算審議を含む3月議会を終えての議会報告を、議会運営委員会委員長の私と各会派の代表からさせていただき、その後議会改革や議会に関することについて参加いただいた皆さまと意見交換をさせていただきました。
当日、いただいたご意見やご要望を真摯に受け止め、これからも議会改革に取り組んでまいります。
おって市の議会ホームページにこの日の報告がアップされますのでご覧ください。
この市民と議会の意見交換会は、毎年この時期に各中学校の公共施設を順番にまわり開催させていただきます。
現時点では場所は未定ですが、来年は長岡第二中学校区内の公共施設にて開催させていただきますので、皆さまどうぞお誘いあわせのうえお越しください。
2014年5月28日 水曜日
5/28(水)の7:35から8:05頃まで、阪急長岡天神駅西口にて、泉衆議院議員、中小路京都府議会議員と会派民主フォーラムの議員らとともに、朝の街頭活動を行いました。

街頭では、泉議員から集団的自衛権の問題を中心とした国政報告をさせていただき、私たちは集団的自衛権についての考え方が掲載された「泉ケンタ国会ニュース号外」を、通勤される皆さまに配らせていただきました。
活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、お願いいたします。
6月の予定は別途掲示板にアップいたします。
2014年5月21日 水曜日
5/20(火)の7:30から7:55頃まで、阪急長岡天神駅東口にて朝の街頭活動を行いました。

今回も、第1回議会定例会で可決された長岡京市の平成26年度各会計予算の概要と、議会改革の取り組みなどについて話をさせていただきました。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
次回は、28(水)の7:30頃から当初の予定を変更し、阪急長岡天神駅西口にて行う予定です。
2014年5月19日 月曜日
5/17(土)に、長岡京市立中央公民館で行われた「第24回長岡京市公サ連まつり」の開会式に参加しました。
テープカットの様子↓

この「長岡京市公サ連まつり」は、長岡京市公民館サークル連絡協議会の主催、長岡京市立中央公民館の協賛、長岡京市・長岡京市教育委員会・長岡京市文化協会・京都新聞社の後援で中央公民館を会場として、例年この時期に行われているものです。
現在、長岡京市公民館サークル連絡協議会には39のサークル、約600人の方が登録されており、いろいろな活動を推進されています。
今年の公サ連まつりも、多くの団体の皆さんによる日頃の活動の成果が、17(土)と18(日)の2日間にわたって披露され、多くの方々の来場でにぎわっていました。