活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2013年6月20日 木曜日
6/15(土)に行われた「長岡京ガラシャ祭実行委員会総会」に出席しました。
長岡京ガラシャ祭も今年で第22回目を迎えます。
今年は11/10(日)に行列巡行と楽市楽座が行われる予定で、行列巡行までの1週間をガラシャウィークとして市内で様々なイベントが行われますので、皆さまぜひ楽しみにお待ちください!
当日は、ガラシャ祭のイメージキャラクター「お玉ちゃん」も出席し、総会に花を添えていました。

2013年6月18日 火曜日
6/17(月)の7:30から8:20頃までJR長岡京駅西口近くの駅前交差点で、中小路健吾京都府議会議員と乙訓の仲間の議員たちとともに交差点の四隅に立って、朝の街頭活動を行いました。

この日も、参議院議員選挙京都府選挙区に立候補される予定の北神けいろう前衆議院議員の政策が記載された機関紙号外を配らせていただきました。
活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
2013年6月17日 月曜日
6/14(金)の7:35から8:20頃まで阪急長岡天神駅東口で、中小路健吾京都府議会議員、会派民主フォーラムの仲間の議員たちとともに朝の街頭活動を行いました。

当日は、参議院議員選挙京都府選挙区に立候補される予定の北神けいろう前衆議院議員の政策が記載された機関紙号外を配らせていただきました。
活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
2013年6月14日 金曜日
6/11(火)に行われた平成25年第3回議会定例会で、下記3項目で計7点の一般質問を行いました。
1.「行財政改革について」
2.「環境政策について」
3.「防犯灯のLED化について」

この中で1項目めの「行財政改革について」では、5/31(金)に第1回目が行われた”事務事業の外部評価会”について、質問をさせていただきました。
”事務事業の外部評価会”は、平成21年度から行われている事務事業の外部評価の最新版で、平成25年度と26年度の2年計画で市の第3期基本計画にあげられた169事業について、外部識者2名と市民公募委員1名の計3名により、簡素で効率的な事業展開を目的とし、各事業について、市役所自身が行っている評価が外部の目線で考えられているか、目標値や達成指標が適正か、などを中心に議論するものです。
私からは、今回の”事務事業の外部評価会”の評価結果をどのように次年度へ反映していくのかについて質問し、市長から「実施手法の妥当性、効率性等を全庁的に見直し、その見直した結果を次年度の判断基準として活用することと、次期総合計画の基本構想および基本計画の策定に活用していきたい」旨の答弁がありました。
質問の全文は、このホームページの「議会報告」にアップしていますのでご覧ください。
行政側の答弁も掲載した議会としての正式な議事録は、後日、市のホームページに掲載されます。
長岡京市議会会議録検索システムはこちらです。↓
http://gikai.city.nagaokakyo.kyoto.jp/gijiroku/sapphire.html
長岡京市政に関してどんなことでも結構ですので、ご意見・ご質問など、”進藤ひろゆき”までお寄せ下さい。
2013年6月12日 水曜日
6/10(月)の7:30から8:30頃までJR長岡京駅西口で、中小路健吾京都府議会議員、乙訓の仲間の議員たちとともに街頭活動を行いました。
当日は、7月に行われる参議院議員選挙の重要性について、中小路議員と私たち議員が交代でマイクを使って訴え、同時に参議院議員選挙京都府選挙区に立候補される予定の北神けいろう前衆議院議員の政策が記載された機関紙号外を配らせていただきました。

活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
そして、6/15(土)の18:30からバンビオ1番館3階のメインホールにて、民主党時局講演会が行われます。私も出席しますので、皆さまどうぞお越しください。
2013年6月7日 金曜日
6/5(水)の17:45から18:30頃まで朝の街頭活動と同じ場所の阪急長岡天神駅西口にて行われた、働くものの仲間の連合京都乙訓地協の皆さんとの街頭行動に参加しました。
今回の街頭行動には、連合組織内議員が参加し、「京都府の最低賃金」を中心に交代でマイクを使って話をさせていただきました。

皆さんが働いている職場の中でおかしいと思われることがある方は、連合の「なんでも労働相談ダイヤル」0120-154-052 に電話してください。
活動中にご声援いただきました皆さま、ありがとうございました。
この連合乙訓の街頭行動の取り組みは、乙訓2市1町の駅頭で行っていますので、見かけられましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
2013年6月7日 金曜日
6/5(水)の7:30から8:20頃まで阪急長岡天神駅西口で、7月に行われる参議院議員選挙の京都府選挙区に立候補される予定の北神けいろう前衆議院議員と中小路健吾京都府議会議員、民主フォーラムの仲間の議員、そして連合乙訓の皆さんとともに街頭活動を行いました。

当日は、北神さん、中小路議員、民主フォーラムの議員が交代でマイクを使って自身の想いを訴え、同時に北神さんの政策が記載された機関紙号外を配らせていただきました。
活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
2013年6月7日 金曜日
6/2(日)に、長岡京市勝竜寺地内の長岡第八小学校東側にある小畑川と犬川の合流点で行われた「平成25年度長岡京市水防訓練」に出席しました。
この水防訓練は、長岡京市地域防災計画に基づいて長岡京市における水防体制を強化し、その活動が迅速かつ的確に実施されるよう、水防活動技術の練磨向上を図ることを目的として毎年この時期に行われているものです。
当日は、「土のうごしらえ」から、河川による水害を防ぐための水防工法として「積土のう工」・「杭打積土のう工」・「釜段工」・「竹流し工」の作成訓練が、手際よくすすめられました。
積土のう工・杭打積土のう工↓

釜段工・竹流し工↓

これから水害が発生する可能性のある季節です。
長岡京市内で発生する可能性がある水害や土砂災害、また避難所リストなどについては、「長岡京市防災ハザードマップ」に掲載されています。
災害が発生した場合の避難場所や、各自がどのように行動すべきかなど、家族の皆さんで日頃からぜひとも事前に確認してください。
ぜひ一度ご家族で「長岡京市防災ハザードマップ」をご確認ください。↓
http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000329.html
2013年6月5日 水曜日
5/27(月)と28(火)の日程で文教厚生常任委員会の行政視察に、神奈川県藤沢市と東京都練馬区へ行ってきました。
■5/27(月) 神奈川県藤沢市
~電気自動車の急速充電設備について
藤沢市では、地球温暖化対策事業のひとつとして電気自動車の普及促進・公用車への導入(現在7台)に取り組まれており、これまで電気自動車導入補助金、電気自動車の軽自動車税の免除、電気自動車の公共駐車場料金の免除を実施し、平成22年1月には市役所本庁舎敷地内に急速充電器を1台設置されました。

設置された急速充電器は最大出力50kWのもので、30分で80%程度の充電が可能となっており、1回の充電の電気料は約100円でした。
利用については現在は無料(受益者負担の観点から課金について検討中)で、セルフサービスで365日24時間いつでも可能としており、導入直後の平成22年度は年間のべ282回の利用でしたが、平成24年度は年間のべ1,930回の利用となっています。
また、藤沢市では地球温暖化対策事業として他にも、住宅用太陽光発電システム設置費補助、公共施設の省エネ・自然エネルギー導入、家庭用燃料電池システム設置費補助、地球温暖化対策啓発事業として「ふじさわ環境フェア」の開催、環境モニター制度の実施、環境ポータルサイト「ふじさわエコ日和」運営など、多くの環境施策に取り組まれています。

長岡京市においても、今年度電気自動車の急速充電器が1台、市役所に設置されることになっており、運営方法や受益者負担をどう考えるかなど参考となった視察でした。
■5/28(火) 東京都練馬区
~中学校給食(親子調理方式)について
練馬区では、学校給食については昭和55年度までは自校調理方式と学校給食センター方式を採用していましたが、昭和56年度に中学校が2校隣接して建設された際に、両校が埼玉県との都県堺に位置し、学校給食センターから離れていたことから、区内で初めて親子調理方式が導入されました。
以降、昭和62~63年度に8校で親子調理方式を導入し、平成15年度までは導入校10校で推移してきましたが、平成13~22年度を計画期間とする練馬区長期総合計画で「きめ細やかな給食と給食指導の充実を図る観点から学校給食センター調理校の学校給食を自校調理方式に改める」方針に基づき、現在では学校給食センターは廃止され、自校調理方式77校、親子調理方式22校という状況になって
います。
親子調理方式の成果については、栄養士の連携強化、人材の効率的な運用、小中学校の一貫したアレルギー対応、経費の縮減をあげられていますが、課題として、給食の献立に関する課題(品数やメニューの制約など)、アレルギー対応に関する課題(事故防止のための細心な注意など)、配送時間が長く温度管理の難しさなどをあげられ、最終的には「食育」の観点からも親子調理方式は解消し、自校調理方式へ全て移行していきたいとのお話でした。

長岡京市では現在中学校給食は実施していませんが、保護者の方々から導入の要望は多くあり、各調理方式について聴かせていただくくことができ、参考となった視察でした。
今回の視察で実際に見て聞いて学んだことを、長岡京市政に活かし、今、長岡京市に住んでおられる方々はもとより、市外の方々にも「住んでみたい」と思ってもらえる長岡京市をめざしてこれからも頑張ってまいります。
2013年5月31日 金曜日
5/26(日)の14:00から15:45頃まで、長岡京市議会として初めての「市民と議会の意見交換会」を、図書館3階の大会議室にて行いました。

この日は、平成25年度の予算審議を含む3月議会を終えての議会報告を、議会運営委員長と各会派の代表からさせていただき、その後議会に関することについての意見交換を参加いただいた皆さまとさせていただきました。
当日、いただいたご意見やご要望を真摯に受け止め、これからも議会改革に取り組んでまいります。