活動記録

進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。

議会運営委員会の行政視察に行ってきました。

2013年5月24日 金曜日

5/13(月)と14(火)の日程で議会運営委員会の行政視察として、石川県加賀市と新潟県上越市の議会改革の状況について学んできました。

■5/13(月) 石川県加賀市

加賀市では、平成21年10月に行われた市議会議員選挙後の12月4日に議会活性化特別委員会を設置され、議会基本条例を策定をするための小委員会が平成22年1月に設置されました。

そして、他市の事例を視察し、青年会議所・区長会連合会・女性団体などとの意見交換会を行い、月平均2~3回の活性化特別委員会を開催し、9カ月後の10月に議会基本条例(素案)を策定されました。

11月には”おでかけ議会”として各中学校区を基本に5会場で条例(案)の説明会を開催し、合計112名の市民が参加し、その後、小委員会→活性化委員会→全員協議会を繰り返し開催して条例内容の検討を重ねて、平成23年2月に最終案を策定され、3月議会で全会一致で可決されました。

それから、この議会基本条例に基づいて、会議の原則公開化、市内の小学生の議会傍聴、インターネット録画中継の実施(録画のみ)、政務調査費の支出全面公開、議会報告会の実施、女性議会・子ども議会・日曜議会の開催などに取り組まれてきました。

また、議員定数については、議員定数等検討会において報酬と政務調査費も含めた2案が提示されましたが、最終的には平成24年4月に定数のみ2名減として20名とされていました。

■5/14(火) 新潟県上越市

上越市では、平成21年5月に議長の諮問機関として、「上越市議会基本条例策定検討委員会」を設置されて、上越市らしさ、目指すべき姿など条例に盛り込む主要事項の協議、規定する項目・具体的な内容の検討、他市の事例の視察などを経て、12月にたたき台を作成されました。

そして、全議員説明会でたたき台をもとに素案を検討して、平成22年5月に素案を策定して議長へ中間答申が行われ、市民説明会を市内4会場で開催されて市民81人が来場し、7月には最終答申としてまとめられ、バブリックコメントの後、11月の臨時会で可決されました。

しかしながら、上越市議会ではこの議会基本条例を策定する前から、委員会の全面公開、一般質問での再質問からの一問一答制導入、政務活動費の領収書・報告書の公表、本会議インターネット中継(生中継、録画放送)などを実施されていました。

また、市民の皆さんから意見交換会でいただいた意見の取り扱いについては特徴的な取り組みをされており、その方法は、まず”広報広聴委員会”で課題の整理をし、”課題調整会議”でどのように対応するかの方針を協議して、”各委員会”で課題の状況を実際に確認してどう対応するかの協議を行っていることで、その取り組みは進んだものであると感じました。

上越市議会では、議会基本条例の制定から2年が経過したことから、平成24年9月には「議会基本条例検証委員会」を設置し、検証結果としてまとめて、”より積極的に取り組んでいく”ものについて、現在精力的に検討を進められているところです。

長岡京市議会においても、昨年3月議会で全会一致により議会基本条例を可決し、条例の理念を具現化していくために定めた23個の議会改革検討項目の検討を進めているところですが、今回の両市から実際に見て聴いて学んだことを、これからも長岡京市議会の改革に活かしていきたいと考えています。

5/26(日)に長岡京市議会で初めての「市民と議会の意見交換会」が、図書館3階の大会議室にて行われますので、皆さまぜひお越しください(掲示板に詳細があります)。

朝の街頭活動を行いました。

2013年5月23日 木曜日

5/22(水)の7:25から7:45頃まで、JR長岡京駅東口にて朝の街頭活動を行いました。

この日も、昨年3月に議員全員の賛成により制定した「長岡京市議会基本条例」の理念を具現化していくために定めた23個の議会改革検討項目の検討状況と、26(日)に行われる長岡京市議会で初めての「市民と議会の意見交換会」について話をさせていただきました。

街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。

次回は、29(水)の7:30頃から阪急長岡天神駅東口にて行う予定です。

連合京都乙訓地協の街頭行動に参加しました。

2013年5月21日 火曜日

5/20(月)の17:45から18:30頃までJR長岡京駅西口にて行われた、働くものの仲間の連合京都乙訓地協の皆さんとの街頭行動に参加しました。

今回の街頭行動には、連合組織内議員で会派民主フォーラムの仲間である綿谷正已議員と参加し、「知らないと損をする働くルール」について交代でマイクを使って話をさせていただきました。

皆さんが働いている職場の中でおかしいと思われることがある方は、連合の「なんでも労働相談ダイヤル」0120-154-052 に電話してください。

活動中にご声援いただきました皆さま、ありがとうございました。
この連合乙訓の街頭行動の取り組みは、乙訓2市1町の駅頭で行っていますので、見かけられましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。

朝の街頭活動を行いました。

2013年5月21日 火曜日

5/20(月)の7:30から8:20頃まで阪急長岡天神駅西口で、中小路健吾京都府議会議員、乙訓の仲間の議員たちと街頭活動を行いました。

当日は、7月に行われる参議院議員選挙の重要性について,中小路議員と私たち議員が交代でマイクを使って訴え、同時に京都府選挙区に立候補される予定の北神けいろう前衆議院議員の政策が記載された機関紙号外を配らせていただきました。

活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。

「長岡京市公サ連まつり」の開会式に出席しました。

2013年5月21日 火曜日

5/18(土)に長岡京市立中央公民館の玄関前で行われた「第23回長岡京市公サ連まつり」の開会式に参加しました。

テープカットの様子↓

この「長岡京市公サ連まつり」は長岡京市公民館サークル連絡協議会の主催、長岡京市立中央公民館の協賛、長岡京市・長岡京市教育委員会・長岡京市文化協会・京都新聞社の後援で中央公民館を会場として行われ、今年も多くの団体の皆さんによる日頃の活動の成果が、18(土)と19(日)の2日間にわたって披露され多くの方々の来場でにぎわいました。

朝の街頭活動を行いました。

2013年5月16日 木曜日

5/15(水)の7:30から7:50頃まで、阪急長岡天神駅西口にて朝の街頭活動を行いました。

この日は、昨年3月に議員全員の賛成により制定した「長岡京市議会基本条例」の理念を具現化していくために定めた、23個の議会改革検討項目の検討状況について話をさせていただきました。

街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。

次回は、22(水)の7:30頃からJR長岡京駅東口にて行う予定です。

朝の街頭活動を行いました。

2013年5月11日 土曜日

5/10(金)の7:30から8:25頃までJR長岡京駅西口で、7月に行われる参議院議員選挙の京都府選挙区に立候補される予定の北神けいろう前衆議院議員と中小路健吾京都府議会議員、民主フォーラムの仲間の議員、そして連合乙訓の皆さんとともに街頭活動を行いました。

北神さんと私↓

当日は、北神さんと中小路議員が交代でマイクを使って自身の想いを訴え、私たちは北神さんの政策が記載された機関紙号外を配らせていただきました。

活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。

朝の街頭活動を行いました。

2013年5月8日 水曜日

5/8(水)の7:35から8:00頃まで、当初のJR長岡京駅西口から少し西側に移動して、コンビニ前付近にて朝の街頭活動を行いました。

この日も、長岡京市の平成25年度予算の概要について話をさせていただき、同時にボランティアの方々の協力により、私の活動報告を配らせていただきました。

街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。

次回は、15(水)の7:30頃から阪急長岡天神駅西口にて行う予定です。

「第84回京都中央メーデー 乙訓地域メーデー」に出席しました。

2013年5月6日 月曜日

4/28(日)にバンビオ広場公園で開催された「第84回京都中央メーデー 乙訓地域メーデー」に参加しました。

式典に先立って行われた、デモ行進にも組合員の皆さんと一緒に歩かせていただきました。

ご家族で参加された方々も楽しい休日を過ごされたことと思います。
メーデーに参加された皆さま、当日運営に携わられた皆さま、お疲れさまでした。

会派の視察研修に行ってきました。

2013年5月6日 月曜日

4/25(木)に会派(民主フォーラム)で、宮城県名取市へ視察研修に行ってきました。

■4/25(木) 宮城県名取市

~東日本大震災からの復興へ向けた名取市の取り組みについて~

平成23年3/11(金)14時46分に発生したマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震により、15時52分に名取市の閖上港に最大浸水高9.09mとなる第1波が押し寄せ、海岸から最大浸水距離約5kmとなった津波は名取市に大きな被災をもたらしました。東日本大震災から2年が経過した今、復興へ向けた名取市の取り組みについて会派で研修をさせていただきました。

太田県会議員と会派のメンバー(市長室にて)↓

研修の初めに挨拶させていただきました↓

地震発生時に52箇所、11,233人おられた避難所については、6月22日に0箇所となりましたが、平成25年4月16日現在で仮設住宅に入居されている入居者は1,766世帯、4,517人となっています。

名取市震災復興計画は、平成23年5月にたちあげられた「名取市新たな未来会議」により市長へ素案が提言され、素案に対する意見募集、地域懇談会が開催された後、10月に市議会で採決されて決定され、7か年の計画を現在すすめられている状況です。

午前中に佐々木市長への表敬訪問の後、市役所で復興へ向けた名取市の取り組みについて聴かせていただき、午後からは太田宮城県会議員のご案内で市内の被災状況と復興状況を拝見させていただきましたが、行方不明者がいまだ39人おられるということに本当に大きな災害だったと再度実感しました。

改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、早期の復興を祈念するところです。

近畿地方においても南海・東南海地震の発生確率が高くなってきている今、今回の視察研修で学んだことを、長岡京市政に活かしてまいります。
長岡京市政に関してなんでも結構ですので「進藤ひろゆき」へのご意見をお待ちしております。

このページのトップへ