活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2010年1月13日 水曜日
消防出初式の後、同じく1/10(日)に中央公民館3階の市民ホールにて行われた「第16回 手作りの成人を祝う会」の第1部に出席させていただきました。
この会は手作りの成人を祝う会実行委員会が主催しているもので、乙訓手をつなぐ親の会・乙訓障害児父母の会・京都乙訓ロータリークラブ・京都洛西ライオンズクラブ・京都新聞社会福祉事業団、そして今回から乙訓2市1町の教育委員会が後援として行われているもので、当日は19名の新成人の皆さんが、出席した皆さんから成人となった祝福を受けました。
新成人となられた喜びを自分たちのこれからの未来に活かし、やっていきたいとことに挑戦して欲しいと思います。
おめでとうございます。
2010年1月13日 水曜日
快晴の青空の下、1/10(日)に長岡中学校グラウンドで行われた「平成22年 消防出初式」に出席しました。
 
第1部の式典では、優良消防団員の表彰(京都府消防協会長表彰4名・乙訓支部長表彰6名・長岡京市長表彰6名・長岡京市消防団長表彰8名の計24名)がありました。表彰された皆さま、おめでとうございます。
そして訓練披露として、昨年から長岡京署に配備された35メートルはしご車を使って、火災で屋上に逃げ遅れた2名(内1名は自力歩行困難)を救助するとの想定で、公開訓練が行われました。
 
第2部では、消防署・消防団・市内各企業の自衛消防隊と消防車両の分列行進の後、長岡天満宮八条が池への一斉放水が行われました。
 
 冬季は空気が乾燥しがちです。
 火の始末には十分注意しましょう。
2010年1月6日 水曜日
1/5(火)の7:35から8:25頃まで阪急長岡天神駅西口にて、泉衆議院議員と中小路京都府議会議員、乙訓で活動をともにする仲間の自治体議員たちとともに、朝の街頭活動を行いました。
  
 
街頭では、泉衆議院議員の国政にかかわる話をはじめとして、各議員からそれぞれの想いをマイクを使って訴えさせていただきました。
 活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
 これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、お願いいたします。
2009年12月28日 月曜日
11/28(土)に開催した「第2回 長岡京チャリティコンサート」にて、皆さまからいただいたチャリティ募金(総額162,436円)を折半し、81,218円を赤い羽根共同募金(写真左)とユニセフ(写真右)にそれぞれ寄付をさせていただきました。
  
 
募金にご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
2009年12月27日 日曜日
12/20(日)に行われた民主党京都府連政策調査委員会と自治体議員ネットワークの共催による「第4回 自治体政策研修会」に出席しました。
この研修会は、講師として構想日本の代表である加藤秀樹氏をお招きして、「国の事業仕分けとこれからの地方議会」というテーマで行われたものです。
事業仕分けについては、行政刷新会議のワーキンググループにより11月に行われた国の事業仕分けが記憶に新しいところですが、長岡京市においても、試行として8月に20の事業について事業仕分けが行われました。
講演の中で、今後地方議会においては事業仕分けを決算審議に活かしていくべきで、税金をいくら使ってどのような効果をあげられたのかをしっかりと検証し、次年度への予算編成に反映をしていくべきであるとの加藤氏の話はおおいに参考となりました。
12月議会の一般質問においても、事業仕分けの継続実施を求め、市長から「来年度以降についても事業仕分けについては展開していく」旨の答弁がありましたが、税金を効果的に使っていけるように事業仕分けの継続実施については、今後ともしっかりと求めていきたいと考えます。
2009年12月27日 日曜日
少し前になりますが、12/16(水)の17:45から18:10頃まで阪急長岡天神駅西口にて行われた、連合京都乙訓地協の皆さんとの街頭行動に参加しました。
今回は、連合京都乙訓地協の皆さんと乙訓地協の組織内議員、乙訓2市1町の民主党友好議員と一緒に、12/4(土)からスタートした連合の「イッポ前ナビ」の取り組みについてと、連合・労働相談ダイヤルについて、議員が交代でマイクを使って、話をさせていただきました。
 
「イッポ前ナビ」は皆さんの「困った!」に応じて、国や地方公共団体が実施している「就労」「生活」の自立支援に関する相談窓口を案内するもので、連合・相談ダイヤルは「解雇・雇止め・契約打ち切り」「賃金カット」などの職場のトラブル相談に活用できるフリーダイヤルの電話による相談窓口です。
 「イッポ前ナビ」 http://www.ippomae.jp/
 「連合・労働相談ダイヤル」 0120-154-052(いこうよれんごうに)
活動中にご声援いただきました皆さま、ありがとうございました。
2009年12月17日 木曜日
12/16(水)の7:45から8:15頃まで、阪急長岡天神駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
 
今回も前回と同じく、第6回議会定例会の報告を中心に話をさせていただきました。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
次回の街頭活動の予定は、掲示板に掲載させていただきます。
2009年12月15日 火曜日
12/12(土)の午前中に奥海印寺鈴谷の竹林で、パナソニックグリーンボランティア倶楽部・パナソニック松愛会京都支部・パナソニック(株)セミコンダクター社・パナソニック半導体労働組合半導体支部などの方々と一緒に、私も入れて計47名が参加し、第15回目となる「長岡京市竹林保全ボランティア活動」を行いました。
この時期に行うボランティア活動は、昨年に引き続き、毎年1月17日に神戸市で行われる「阪神淡路大震災1.17のつどい」に使われる”竹灯篭(とうろう)”用の竹を二百数十本ほど作らせていただきました。
  
 
参加いただいた方々と竹灯篭用に切り出した竹↑
 来年の「阪神淡路大震災1.17のつどい」については、こちらをご覧ください↓
  http://www.city.kobe.lg.jp/safety/hanshinawaji/revival/hanshinawaji/index_menu.html
参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
 また、当日は近隣にお住まいの皆さま、私たちの活動に対してご理解ならびにご協力をいただきまして、ありがとうございました。
この竹林保全ボランティア活動は、私の環境政策「自然と共生できるくらし文化の創造」の実現へ向けての活動のひとつとして、これからも積極的に推進してまいります。
次回は来年の4月に開催する予定です。興味のある方、また参加をご希望の方は「進藤ひろゆき」まで連絡いただきますようお願いいたします。
美しい長岡京の自然を、子どもたちの世代へ残していくために自分たちでできることから始めてみませんか?
2009年12月10日 木曜日
12/9(水)の7:35から8:10頃まで、JR長岡京駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
 
今回は、第6回議会定例会の状況報告を中心に話をさせていただきました。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
次回は、12/16(水)の7:45頃から阪急長岡天神駅東口にて行う予定です。
2009年12月9日 水曜日
12/4(金)に以下の内容で一般質問を行いました。
今回は、3項目計5点の質問を行いました。
 1.平成22年度の予算編成について
  2.公共交通の活性化について
 3.環境施策について
 
議場にて↑
「平成22年度の予算編成について」では、事務事業の選択と集中を果たしていくためには、今年の8月に試行として行われた事業仕分けを来年度以降も継続して実施していくことの必要性を訴えながら、来年度の予算編成において「量から質への転換」へ向けた具体的な取り組みを問う質問を行い、再度の再質問に対して、市長から「来年度以降についても事業仕分けについては展開していく」旨の答弁がありました。
なお質問の全文は、このホームページの「議会報告」にアップしていますのでご覧ください。行政側の答弁も掲載した議会としての正式な議事録は、次回の3月議会ごろに市のホームページに掲載されます。
長岡京市議会会議録検索システムはこちらです。↓
  http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/08000052.html
長岡京市政に関してどんなことでも結構ですので、ご意見・ご質問など、”進藤ひろゆき”までお寄せ下さい。よろしくお願いいたします。