活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2009年7月16日 木曜日
7/16(木)の7:40から8:10頃まで、JR長岡京駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
今回は、私の政策である「誰もが住み続けたくなる長岡京市」を目指しての”未来を築く5つの政策”のうち、優先的にお金を使っていくべきと考えている”教育・安心・環境”の政策についてと、将来の長岡京市の発展へ向けたプラスワンの政策について話をさせていただきました。
次回は、当初予定していた7/21(火)から日を変更して、7/22(水)の7:45頃から、阪急長岡天神駅東口にて行う予定です。
※天候により中止、または都合により場所を変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
2009年7月13日 月曜日
7/10(金)に、神戸市の「人と防災未来センター」と、三田市にある(株)モリタの本社へ乙訓消防組合議会の行政視察へ行ってきました。
■人と防災未来センター
この日の研修の午前中は、神戸市中央区にある「人と防災未来センター」の防災未来館を
見学させていただきました。
阪神淡路大震災が起こった平成7年1月17日当時、私は高槻市に住んでいましたが、午前5時46分にいきなり発生した今まで経験したことの無い大きな揺れで飛び起きたことは、今でも忘れられない経験として記憶に残っています。
この「人と防災未来センター」は、「減災社会の実現・いのちの大切さ・共に生きることの素晴らしさ」を世界へ、そして未来へと発信するために、平成14年4月に兵庫県が設置し、財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構が運営を行っています。
人と防災未来センター↑
改めて、30年以内に起こる確率が高くなった南海・東南海地震への備えを、私たちでできるところから、しっかりとしていかなければならないことを再確認した視察でした。
■(株)モリタ本社
午後からは、平成21年度から長岡京署に配備された35メートルはしご車を納入した
(株)モリタの本社工場を視察させていただきました。
ここでは、日本の各地へ納入されている各種消防車両の製作工程を見学させていただきました。
宇治市消防本部へ納入される消防車両↑
見学させていただいたこの日は、仙台空港や大分空港に納入される空港用の大型化学消防車の製造も行われていたときで、それぞれの用途に最適な車両を製作されている現場を見学させていただき、おおいに参考となった視察でした。
大分空港に納入される大型化学消防車↑
これら今回の視察で学んだことを、乙訓の消防行政に活かせるよう、これからも尽力してまいります。
2009年7月8日 水曜日
7/5(日)に長岡橋から大門橋までの間で、「長岡第九小校区ふるさと協議会」と「”ふれあい都市長岡京”九小校区市民運動実践協議会」の共催により行われた、第28回「小畑川クリーン作戦」に参加しました。
晴天のもと開会式が行われた後、私も近隣の子どもたちや市民のみなさんと一緒に、神足橋近辺の小畑川のゴミを拾い集めました。
午後からは、古市橋~若宮橋の間で金魚が放流され、子どもたちがつかみ取りを楽しんでいました。
当日の準備をいただいた皆さま、参加された皆さま、暑い中での「クリーン作戦」お疲れ様でした。
2009年7月7日 火曜日
7/3(金)に、第11回目となる「長岡京市民懇杯 グラウンドゴルフ大会」を長岡京
スポーツセンターにて開催しました。
雨の多い季節ですので、天候が心配されましたが、幸いさわやかな晴天のもと、121名の方々に参加いただきました。私も参加された皆さまと一緒にプレーし、楽しいひと時を過ごすことができました。
参加いただいた方々とプレーの様子↑
開催に向けてご協力いただいた皆さま、並びに参加いただいた皆さま、ありがとうございました。そして、入賞された皆さま、おめでとうございました!
次回は12月に開催の予定です。今回参加できなかった方も、次回はぜひ参加いただきますようお願いいたします。
(※)長岡京市民懇話会は、住民のみなさんにとって「明るい住みよい町づくり」を目指すことを目的に、パナソニックグループ労働組合連合会の組織内議員が選出されている自治体を中心に組織されている「市民懇話会」のひとつです。
2009年7月7日 火曜日
乙訓消防組合議会の平成21年第2回定例会が6/29(月)に行われ出席しました。
今議会で審議された議案は、相楽郡笠置町南山城村中学校組合が解散したことにともなう「京都府市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の減少及び京都府市町村職員退職手当組合規約の変更について」の1件で、全員賛成で可決されました。
また、向日署庁舎の耐震診断調査が平成20年度中に完了しなかったため、平成21年度へ予算を繰越したことによる「平成20年度乙訓消防組合一般会計予算繰越明許費繰越計算報告について」の報告が1件ありました。
なお、この向日署庁舎の耐震診断調査は4/22(水)に完了しており、補強による耐震化は、耐震強度の評価基準であるIs値を満たさないために建替が必要との結果となっています。
今後、向日署庁舎の建替について具体的な検討が始まりますが、将来的な財政負担の軽減を図るためには、乙訓消防組合の中長期的な署所体制のあり方を再考しなければならないと考えます。
※乙訓消防組合は、向日市・長岡京市・大山崎町の乙訓2市1町で構成する一部事務組合のひとつで、乙訓消防組合議会議員として長岡京市議会からは4名選出され、向日市議会からは3名、大山崎町議会からは2名の計9名の議員で構成されています。
乙訓消防組合消防本部のホームページ↓
http://www.otokuni119-kyoto.jp/
2009年7月3日 金曜日
7/1(水)の7:40から8:15頃まで、阪急長岡天神駅西口にて朝の街頭活動を行いました。
今回も、前回と同じく私の政策である「誰もが住み続けたくなる長岡京市」を目指しての”未来を築く5つの政策”のうち、その基礎となる「行財政改革と情報共有」についてと、長岡京市の将来的なまちの発展へ向けた「阪急長岡天神駅を中心とした市街地整備」について、そして議会最終日に賛成多数で可決された「京都地方税機構の設立」について話をさせていただきました。
次回は7/6(月)の7:30頃から、乙訓で活動をともにする仲間たちと一緒に、阪急長岡天神駅西口にて行う予定です。
※天候により中止、または都合により場所を変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
7/6(月)以降の予定につきましては、この掲示板にて別途お知らせいたします。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
2009年7月1日 水曜日
6/27(土)に、パナソニックグリーンボランティア倶楽部(PGV)・パナソニック松愛会京都支部・パナソニック半導体労組半導体支部の方々、そして、今回初めて参加いただいた阪神高速道路(株)緑化研究会とパナソニックグループBYOSクリーンネットワーク協議会の方々の総勢約40名で、第14回目となる「長岡京市竹林保全ボランティア活動」を行いました。
今回は、竹の間伐と清掃を中心とした作業を行い、参加された皆さんと一緒に汗を流しました。
参加いただいた方々と作業の様子↑
ご参加いただいた皆さま、お疲れ様でした。
また、当日は近隣にお住まいの皆さま、私たちの活動に対しまして、ご理解ならびにご協力をいただき、ありがとうございました。
この竹林ボランティア活動は、美しい長岡京市の西山を子どもたちの世代へ受け継いでいくために、また、私の環境政策「自然と共生できるくらし文化の創造」の実現へ向けての活動のひとつとして、これからも積極的に推進してまいります。
次回は12月に行う予定ですので、興味のある方、また参加をご希望の方は、「進藤ひろゆき」まで連絡いただきますようお願いいたします。
2009年7月1日 水曜日
長岡第九小学校で、6/20(土)に行われた夏季校区大会(ドッジボール大会)の開会式に出席しました。
昨年は、前日の雨でグラウンドコンディションが悪く体育館での開催でしたが、今年は快晴の空の下での開催となり、昨年の優勝、準優勝チームからのカップ返還のあと、優勝目指して子どもたちはプレーにうちこんでいました。
開催当日まで大会の準備をされた九小校区子育連のスタッフの皆さま、審判員の皆さま、お疲れ様でした。
2009年6月25日 木曜日
6/24(水)の7:45から8:15頃まで、JR長岡京駅西口にて朝の街頭活動を行いました。
今回も、前回と同じく私の政策である「誰もが住み続けたくなる長岡京市」を目指しての”未来を築く5つの政策”のうち、その基礎となる「行財政改革と情報共有」についてと、長岡京市の将来的なまちの発展へ向けた「阪急長岡天神駅を中心とした市街地整備」について、そして今議会で議案として提出され、議会最終日の6/22(月)に賛成多数で可決された「京都地方税機構の設立」について話をさせていただきました。
次回は7/1(水)の7:45頃から、阪急長岡天神駅西口にて行う予定です。
※天候により中止、または都合により場所を変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
2009年6月23日 火曜日
6/14(日)に中央生涯学習センター(バンビオ一番館)3階のメインホールにて開催された「知事と市長と和ぃ和ぃミーティング」に出席しました。
この催しは、山田京都府知事と小田長岡京市長が、地域住民の皆さんとの意見交換を行うために開催されたもので、京都府下の各市町村において定例的に実施されています。
当日は、市内の各団体や個人の方からいろいろな質問や要望が知事と市長に寄せられました。一緒に参加した私も、市民の皆さんの生の声として受け止めさせていただきました。
これからも、長岡京市政に対してのご意見やご要望がありましたら「進藤ひろゆき」までお寄せいただきますよう、よろしくお願いいたします。