活動記録

進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。

「長岡京市消防出初式」に出席しました。(1/12)

2020年1月13日 月曜日

1/12(日)に長岡京市立長岡中学校グラウンドにて行われた「長岡京市消防出初式」に出席しました。

<消防出初式>

第1部の式典では優良消防団員表彰として、京都府消防協会長表彰で4名、京都府消防協会乙訓支部長表彰で6名、長岡京市長表彰で6名、長岡京市消防団長表彰で6名の方々がそれぞれ表彰されました。

表彰された優良消防団員の皆さま、おめでとうございました。
その後は、中小路健吾市長の式辞、来賓祝辞の後、長岡京消防署の方々によるはしご車からのロープ降下の展示訓練が行われました。

<はしご車>
<ロープ降下展示訓練>



そして、第2部では、長岡中学校グラウンド内にて消防団・消防署・市内各企業の自衛消防隊の皆さんによる徒歩部隊と、消防車両の車両部隊による分列行進の後、八条ケ池への一斉放水が行われました。

<一斉放水>

少し肌寒い中、参加された皆さま、本当にお疲れさまでした。

新春街頭活動を行いました。(1/9)

2020年1月13日 月曜日

長岡天満宮石段下にて1/9(木)の14:00から14:15頃まで、泉ケンタ衆議院議員と堤じゅん太京都府議会議員、そして、会派「輝」の綿谷正已議員と私の4人で新春街頭活動を行いました。

<街頭活動中>

短い時間でしたが、各議員が順番にマイクを使い、各議会での活動報告や今年の抱負を話させていただきました。

街頭活動中にお声掛けや手を振っていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。

「長岡京市年賀交歓会」に出席しました。(1/6)

2020年1月6日 月曜日

1/6(月)の午後から、長岡京市年賀交歓会世話人会(長岡京市自治会長会・長岡京市商工会・長岡京市農家組合長連絡協議会・長岡京市女性の会)の主催で産業文化会館にて行われた、「令和2年長岡京市年賀交歓会」に出席しました。

中小路健吾市長の挨拶

世話人会の皆さま、交歓会の準備ならびに当日の運営、大変お疲れさまでした。

乙訓消防組合議会令和元年第4回定例会 (12/25)

2019年12月25日 水曜日

本日12/25(水)に行われた乙訓消防組合議会令和元年第4回定例会に出席しました。

今回の定例会で審議された議案は、人事院勧告にともなう給与改正などの条例の一部改正、会計年度任用職員制度の導入にともなう条例の制定、令和元年度乙訓消防組合一般会計補正予算(第2号)などの5議案で、それぞれ全て可決されました。

これから寒くなってきます。
皆さま火を使う場合は、火事にご注意ください!

一般質問を行いました。(12/12)

2019年12月17日 火曜日

令和元年第5回議会定例会で、12/12(木)に行われた一般質問において、以下の1項目について4点の質問を行いました。

 1.事業コストの削減について

今回の質問は、第4次長岡京市行財政改革アクションプランの中で、事業コストの削減として検討を進められている道路照明のLED化の今後の進め方について、お尋ねしました。

この質問に対して市長から、「令和2年度に道路照明LED化の年次計画を策定し、市内に134基ある未LED化の道路照明を、令和3年度から3カ年の計画でLED化を推進していく」旨の答弁をいただきました。

現在3基の道路照明がLED化されており、全基LED化が完了すると、年間約300万円の電気代削減が見込まれており(LED化経費を換算すると11~12年目から削減効果が出る)、今後の道路照明LED化の推進状況について確認してまいります。

<議場にて>

質問の全文は、このホームページの「議会報告」に、近日中にアップしますのでご覧ください。
行政側の答弁も掲載した議会としての正式な議事録は、後日、市のホームページに掲載されます。

市議会インターネット中継はこちらです(今回の質問の録画放送は来年1月初旬にはアップされる予定です)↓
 http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000003308.html

長岡京市議会会議録検索システムはこちらです↓
 http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000598.html

長岡京市政に関してどんなことでも結構ですので、ご意見・ご質問などありましたら、”進藤ひろゆき”までお寄せ下さい。

竹林保全ボランティア活動を行いました。(12/7)

2019年12月12日 木曜日

12/7(土)に第62回目となる「長岡京市竹林保全ボランティア活動」が、パナソニックエコリレージャパン事務局/パナソニック松愛会京都支部/パナソニック セミコンダクターソリューションズ労働組合長岡京支部の方々の参加のもと行われ、冒頭だけとなりましたが、私も参加させていただきました。

毎年この12月に行う竹林保全ボランティア活動は、翌年の1月17日に神戸市で行われる「阪神淡路大震災1.17のつどい」に使われる”竹灯篭(とうろう)”用の竹を作らせていただいており、今年も200本を超える本数の竹灯篭を作成することができました。

<参加いただいた皆さま>
<竹灯篭>



参加いただいた皆さま、ありがとうございました。また、当日は近隣にお住まいの皆さま、私たちの活動に対してご理解ならびにご協力をいただきまして、ありがとうございました。

この竹林保全ボランティア活動は、私の環境政策「自然と共生できるくらし文化の創造」の実現へ向けての活動のひとつとして、これからも積極的に参画してまいります。

次回は来年の4月にタケノコ掘りの活動を行う予定です。
興味のある方、また参加をご希望の方は「進藤ひろゆき」まで連絡いただきますようお願いいたします。

子どもたちの世代へ美しい長岡京の自然を残していくために、自分たちでできることから始めてみませんか?

連合京都乙訓地協の街頭行動に参加しました。(12/2)

2019年12月5日 木曜日

12/2(月)の17:45~18:20頃までJR長岡京駅西口ロータリにて行われた、働くものの仲間の連合京都乙訓地協の皆さんとの街頭行動に参加しました。

今回の街頭行動には、堤京都府議会議員、会派「輝」の綿谷議員、和島向日市議会議員、岸大山崎町議会議員と私の5人の議員が参加し、連合の「なんでも労働相談ダイヤル」の紹介や、それぞれの議員活動報告などを中心に、順番にマイクを使って話をさせていただきました。

<JR長岡京駅西口>

話をしていない間は、連合乙訓地協のボランティアの皆さんと一緒に、「脱長時間労働/ひとりで悩まず即相談(なんでも労働相談ダイヤル)」について書かれたチラシを入れたティッシュを、通行される皆さまに配らせていただきました。

京都府内で皆さんが働いておられる職場の中で、時給換算で地域別最低賃金である909円より低い場合(法律違反です!)や、未払い賃金がある方、残業代が払われていない方、職場の様々なハラスメント、労働時間や有給休暇などについて、「これはおかしい!」と思われることがある方は、連合の「なんでも労働相談ダイヤル」0120-154-052に、ぜひ電話して相談してください。



また、活動中にご声援いただきました皆さま、ありがとうございました。
「進藤ひろゆき」を見かけましたら、ぜひお声掛けをお願いいたします!

「長岡京もみじめぐり」に行ってきました。(11/30)

2019年12月5日 木曜日

11/30(土)に「長岡京もみじめぐり」が開催されている光明寺と長岡天満宮に行ってきました。

<光明寺:紅葉>
<光明寺:釈迦堂前の信楽庭(しんぎょうてい)>


<長岡天満宮:イチョウの黄葉と紅葉>
<長岡天満宮:錦景苑(紅葉の庭園)>


「長岡京もみじめぐり」は、他に柳谷観音楊谷寺でも開催されており、多くの方でにぎわっていました。

「第11回長岡京市環境フェア」に出席しました。(11/16)

2019年11月19日 火曜日

11/16(土)に中央公民館で行われた「第11回長岡京市環境フェア」に出席しました。

午前中は、3階市民ホールでのオープニングセレモニーに始まり、第11回長岡京市“環境の都”賞の授賞式、第7回長岡京市グリーンカーテンコンテストの表彰式、小学生の夏休み作品・研究発表の場としての子ども環境フェスティバル、“環境の想いを絵にしよう”最優秀賞の表彰式が、それぞれ行われました。

<オープニングセレモニーでの中小路市長挨拶>

受賞された皆さま、おめでとうございました!
これからも環境にかかわる様々な場面でのご活躍を祈念いたします。

午後からは地球温暖化対策啓発VTRの上映や、終日にわたり、中央公民館内各フロアと市民ひろばでも多くのイベントが行われ、たくさんの方々がご来場されていました。



長岡京市では、平成21年4月に”環境の都”長岡京市環境都市宣言を行いました。
持続可能な地球環境を実現するため、私たちそれぞれが、できるところから環境の取り組みを始めてみませんか?

「第33回幼年消防クラブのつどい」に出席しました。(11/15)

2019年11月18日 月曜日

京都府長岡京記念文化会館にて、11/15(金)に長岡京市幼少年婦人防火委員会と一般財団法人日本防火・防災協会の共催で行われた「第33回幼年消防クラブのつどい」に出席しました。

このつどいは、長岡京市内にある、あかね学園・一里塚幼稚園・長岡カトリック幼稚園の3つの幼稚園の幼年消防クラブで結成される長岡京市幼年消防クラブ連合会から参加した園児たちが、可愛いハッピ姿をまとって長岡京記念文化会館に会するものです。

第1部の式典では、出席した幼年消防クラブ員の全員により「ちかいのことば-ぼくたち わたしたちは ぜったいに ひあそびはしません」と大きな声で防火宣言(ちかいのことば)を行った後、元気に記念歌を会場の全員で合唱しました。

<ちかいのことば>

第2部のアトラクションでは、クッキーズスペシャルの皆さんによる「歌はともだちコンサート」とミニミニミュージカル「アリとキリギリス(防火編)」が行われました。

「ちかいのことば」を成長してからもずっと忘れないで、防火意識を持ち続けて欲しいと思います。