活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2017年12月15日 金曜日
現在開会中の平成29年第5回議会定例会にて、12/11(月)に以下の1項目について、計2点の質問を行いました。
1.長岡京市庁舎等再整備ついて
今回の一般質問は、今年4月に策定された「長岡京市庁舎等再整備基本構想」もとにして、現在検討が進められている「長岡京市庁舎等再整備基本計画」の骨子案が、11/14(火)に開催された第3回目の長岡京市新庁舎検討委員会において示されましたので、その内容について質問を行いました。
特に、新庁舎の設計者選定方式については、設計競技方式(設計コンペ)、技術提案方式(プロポーザル)、競争入札方式の3つが選択可能な中から、技術提案方式(プロポーザル)を基本とされたことに対して、その理由と検討経過について確認し、さらに今後、技術提案方式(プロポーザル)で設計者が選定される際には、民間活力を最大限に活かした様々な提案が盛り込まれるよう、市として留意する必要があることを、再質問において市長に確認をさせていただきました。
質問の全文は、このホームページの「議会報告」にアップしていますのでご覧ください。
行政側の答弁も掲載した議会としての正式な議事録は、後日、市のホームページに掲載されます。
市議会インターネット中継はこちらです(今回の質問の録画放送は来年の1月初旬にはアップされる予定です)。↓
http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000003308.html
長岡京市議会会議録検索システムはこちらです。↓
http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000598.html
長岡京市政に関してどんなことでも結構ですので、ご意見・ご質問などありましたら、”進藤ひろゆき”までお寄せ下さい。
2017年12月14日 木曜日
12/9(土)に第52回目となる「長岡京市竹林保全ボランティア活動」が、パナソニックエコリレージャパン事務局・パナソニック松愛会京都支部・パナソニック セミコンダクターソリューションズ労働組合長岡京支部の方々の参加のもと行われ、私も一緒に参加させていただきました。
毎年この12月に行う竹林保全ボランティア活動は、翌年の1月17日に神戸市で行われる「阪神淡路大震災1.17のつどい」に使われる”竹灯篭(とうろう)”用の竹を作らせていただいており、今年は220本を超える本数の竹灯篭を作成することができました。
参加いただいた皆さま、ありがとうございました。また、当日は近隣にお住まいの皆さま、私たちの活動に対してご理解ならびにご協力をいただきまして、ありがとうございました。
この竹林保全ボランティア活動は、私の環境政策「自然と共生できるくらし文化の創造」の実現へ向けての活動のひとつとして、これからも積極的に参画してまいります。次回は来年の4月にタケノコ掘りの活動を行う予定です。興味のある方、また参加をご希望の方は「進藤ひろゆき」まで連絡いただきますようお願いいたします。
子どもたちの世代へ美しい長岡京の自然を残していくために、自分たちでできることから始めてみませんか?
2017年12月6日 水曜日
12/5(火)の17:45から18:30頃までJR長岡京駅西口にて行われた、働くものの仲間の連合京都乙訓地協の皆さんとの街頭行動に参加しました。
今回の街頭行動には、長岡京市で活動をともにする会派の輝(かがやき)の大伴雅章議員、綿谷正已議員、宮小路康文議員、そして堤じゅん太京都府議会議員、近藤宏和向日市議会議員、岸孝雄大山崎町議会議員たちと一緒に、連合が取り組んでいる最低賃金向上へ向けた取り組みや、連合の「なんでも労働相談ダイヤル」、それぞれの議会活動報告などを中心に、議員がそれぞれ順番にマイクを使って話をさせていただきました。
話をしていない間は、連合乙訓のボランティアの皆さんと一緒に、「京都府の最低賃金」について書かれたチラシを入れたティッシュを、通行される皆さまに配らせていただきました。
法律で定められた京都府の最低賃金は、今年の10/1(日)から時給856円となっています。
深夜勤務(22:00~5:00の勤務)の場合は、深夜割増25%が加算され時給1,070円となります。
最低賃金より低い時給(日給、月給の場合は時給換算してください)で働いている場合や、皆さんが働いておられる職場の中で、未払い賃金がある方や職場の様々なハラスメント、労働時間や有給休暇などについて、「これはおかしい!」と思われることがある方は、ぜひ連合の「なんでも労働相談ダイヤル」0120-154-052に電話してください。
また、西口のバンビオ広場公園では、今週末の12/8(金)から来年の1/8(月)まで行われる、「第13回 バンビオ イルミネーション」(詳細は掲示板に掲載しています)の設営が進められていました。
恒例となりましたバンビオ イルミネーションに、皆さまどうぞお越しください。
また、活動中にご声援いただきました皆さま、ありがとうございました。
2017年11月20日 月曜日
午前中はあいにくの雨となりましたが、11/18(土)に中央公民館で行われた「第9回長岡京市環境フェア」に出席しました。
3階市民ホールでは、オープニングセレモニーに始まり、第9回長岡京市“環境の都”賞授賞式、第5回長岡京市グリーンカーテンコンテスト表彰式、午後からは、“環境の想いを絵にしよう”最優秀賞表彰式、小学生の作品・研究発表の場としての子ども環境フェスティバルが、それぞれ行われました。
そして、中央公民館内各フロアと市民ひろばでは多くのイベントが行われ、たくさんの方々にご来場いただき賑わっていました。
長岡京市では、平成21年4月に”環境の都”長岡京市環境都市宣言を行いました。
持続可能な地球環境を実現するため、私たちそれぞれが、できるところから環境の取り組みを始めてみませんか?
2017年11月15日 水曜日
昨年に引き続いての秋晴れの空の下、11/12(日)に長岡第六小学校で行われた長岡京ガラシャ祭2017の行列巡行出発式に出席しました。
また、出発式の前後では、中央広場会場とバンビオ広場、勝竜寺城会場の楽市楽座にも行かせていただきました。
勝竜寺城会場のステージでは、長岡京市のお玉ちゃん、熊本県のくまモンなど多くの「ご当地キャラクター」が集合し、会場に来場された方々を楽しませてくれていました。
準備いただいたガラシャ祭実行委員会・長岡京市商工会の皆さま、巡行に参加された皆さま、本当にお疲れさまでした。
また、来年もさわやかな秋空となることを祈るところです!
2017年11月7日 火曜日
11/6(月)の17:45から18:15頃までJR向日町駅ロータリーにて行われた、働くものの仲間の連合京都乙訓地協の皆さんとの街頭行動に参加しました。
今回の街頭行動には、長岡京市で活動をともにする新会派の輝(かがやき)の綿谷正已議員と一緒に、連合が取り組んでいる最低賃金向上へ向けた取り組みや、連合の「なんでも労働相談ダイヤル」、そして、それぞれの議会活動報告などを中心に、2人で交替してマイクを使って話をさせていただきました。
話をしていない間は、連合乙訓のボランティアの皆さんと一緒に、「京都府の最低賃金」について書かれたチラシを入れたティッシュを、通行される皆さまに配らせていただきました。
法律で定められた京都府の最低賃金は、今年の10/1(日)から時給856円となっています。
深夜勤務(22:00~5:00の勤務)の場合は深夜割増25%が加算され時給1,070円となります。
最低賃金より低い時給(日給、月給の場合は時給換算してください)で働いている場合や、皆さんが働いておられる職場の中で、未払い賃金、職場のハラスメント、労働時間や有給休暇などについて、「これはおかしい!」と思われることがある方は、ぜひ連合の「なんでも労働相談ダイヤル」0120-154-052に、ぜひ電話してください。
活動中にご声援いただきました皆さま、ありがとうございました。
2017年11月7日 火曜日
11/5(日)に陸上自衛隊桂駐屯地にて行われた「桂駐屯地創立63周年記念式典」に出席しました。
記念式典後には、格闘訓練、補給大隊訓練、戦闘訓練の展示があり、日頃の訓練の一部を拝見することができました。
国民の生命と財産を守る国防活動と、大災害発生時の復興活動など、敬意を表するところです。
2017年11月7日 火曜日
11/4(土)にガラシャ祭2017ガラシャウィークの事業として、社会福祉法人乙訓福祉会の「乙訓の里」で行われた「蒼い空チャリティバザー」に参加しました。
今年も恒例となりました焼きそばコーナーを担当し、近藤宏和向日市議会議員と大山治寿さんの3人で手分けして焼かせていただきました。
準備と運営にたずさわられた「蒼い空」と、「乙訓の里」関係者の皆さま、お疲れさまでした。
来年も焼かせていただきます!
2017年11月7日 火曜日
11/3(金)に長岡第三小学校グラウンドで行われた「第48回 学童子どもまつり」の開会式に出席しました。
今年も快晴の秋晴れのさわやかな空のもと、各クラブの子どもたちは優勝目指して元気に競技に参加していました。
準備と運営にたずさわられた実行委員会や保護者の皆さま、お疲れさまでした!
2017年10月29日 日曜日
10/28(土)に中央公民館の3階市民ホールで行われた「平成29年度 長岡京市文化賞・スポーツ賞 表彰式」に出席しました。
この表彰式は、長岡京市における文化活動とスポーツの振興・発展に貢献された方、スポーツ活動で優秀な成績を納められた方々を表彰するもので、今年は下記の賞で個人・団体の方々がそれぞれ表彰されました。
■文化賞:
文化交流賞 2名
文化奨励賞 11名・5団体
■スポーツ賞:
特別優秀選手賞 2名
功労賞 4名
優秀指導者賞 1名
優秀選手賞 46名・7団体
マスターズ賞 3名・1団体
わかたけ賞 33名・10団体
受賞された皆さま、おめでとうございます。
これからも皆さまのますますのご活躍を祈念いたします!