活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2011年12月7日 水曜日
多世代交流ふれあいセンター(長岡京こらさ)にて、12/3(土)の午後から長岡京市民懇話会(※)の主催で、「第4回 長岡京チャリティーコンサート」を開催しました。
当日は5部構成で、第1部では、長岡京市で混声コーラスとして活動されている「コーロ・ルッコラ」の皆さんによる合唱、第2部では、キーボード奏者の山田猛さんと、ギター奏者の平田兼春さんによる演奏、第3部では、長岡京市少年少女合唱団の皆さんによる合唱、第4部ではソプラノ歌手の山本隆子さん、ピアノ奏者の山手敦子さん、ソプラノ歌手の武部絵梨さんによるソプラノソロとピアノソロを披露いただきました。
コーロ・ルッコラの皆さん/キーボードとギター演奏↓

長岡京市少年少女合唱団の皆さん/ソプラノソロとピアノソロ↓

そして、最後の第5部では歌声ステージとして、来場いただいた会場の皆さんに壇上にあがっていただき、私も皆さんと一緒に♪”上を向いて歩こう”や♪”ふるさと”などを歌わせていただきました。多くの方々にご来場いただき、楽しい1日を過ごすことができました。
また、会場で行わせていただいたチャリティー募金は、総額で108,241円でした。いただいた募金は、長岡京市社会福祉協議会を通じて、市内の福祉関係の団体に寄付させていただきます。
募金にご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
また当日の準備などでご協力いただいた皆さまも、本当にありがとうございました。
(※)長岡京市民懇話会は、住民のみなさんにとって「明るい住みよい町づくり」を目指すことを目的に、パナソニックグループ労働組合連合会の組織内議員が選出されている自治体を中心に組織されている「市民懇話会」のひとつです。
2011年12月6日 火曜日
12/3(土)に中央公民館の玄関前で行われた「国際森林年記念 長岡京市環境フェア(第15回市民環境フォーラム)」の森開き(開会式)に出席しました。

開会式では、今年度募集の長岡京市景観百選~春の景観編~で入選(最優秀賞1名、優秀賞2名、努力賞7名)された方々の表彰式が行われました。入選された皆さま、おめでとうございました。
当日は、環境フェア特別講演や、中央公民館と市民ひろばにていろいろなイベントが行われ、多くの方々にご来場いただきました。
長岡京市では平成21年4月に”環境の都”長岡京市環境都市宣言を行いました。
持続可能な地球環境を実現するため、私たちがそれぞれで、できるところから環境の取り組みを始めてみませんか?
2011年12月2日 金曜日
少し前になりますが、長岡京市民懇話会(※)の主催で、「長岡京市民懇杯 第14回グラウンドゴルフ大会」を11/25(金)に長岡京市スポーツセンターで開催しました。
当日はさわやかな晴天のもと、134名の方々に参加いただきました。
私も一緒にグラウンドでプレーし、参加された皆さまと楽しいひと時を過ごすことができました。

参加いただいた皆さまとプレー中の私です↑
開催に向けて、ご協力いただいた皆さま、並びに参加いただいた皆さま、ありがとうございました。そして、入賞された皆さま、おめでとうございました!
今後とも継続して開催してまいりますので、次回もぜひ参加いただきますようお願いいたします。
(※)長岡京市民懇話会は、住民のみなさんにとって「明るい住みよい町づくり」を目指すことを目的に、パナソニックグループ労働組合連合会の組織内議員が選出されている自治体を中心に組織されている「市民懇話会」のひとつです。
2011年11月30日 水曜日
11/30(水)の7:35から8:00頃まで、阪急長岡天神駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
今回も私の未来を築く5つプラスワンの政策の進捗状況についてお話をさせていただき、また同時に、ボランティアの方々から、私の活動報告を配らせていただきました。

街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、活動報告をお受け取りいただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
12月の予定は、別途掲示板に掲載します。
2011年11月22日 火曜日
1/18(金)に「再生可能エネルギー特措法-自治体政策への活用方策」、1/19(土)は「議会制度・運営の見直しと新しい取組み-議会の権能の強化・充実のために」の研修へ行かせていただきました。
「再生可能エネルギー特措法-自治体政策への活用方策」では、研修の中で長野県飯田市の取り組み事例の紹介がありました。
飯田市では、自然エネルギーの活用とその推進を、地球温暖化対策課を設置して公民協働の形で、太陽光発電、木質バイオマス、小水力発電などに取り組まれています。平成23年1月には中部電力との共同事業として、「メガソーラーいいだ」を稼動し、市内の変電所に接続することで市内で電力を活用(エネルギーの地産地消)されています。人口10万人の飯田市で取り組まれているこれらの施策は長岡京市にとっても参考となるものだと考えます。
「議会制度・運営の見直しと新しい取組み-議会の権能の強化・充実のために」では、全国の市議会で初めて通年議会を定めた議会基本条例を制定された三重県の四日市市議会から講演がありました。「通年議会」とは、毎年条例で定められている回数(ほとんどの議会では年4回/3・6・9・12月)で行なわれる定例会を年1回の開催とし、議会が活動できない閉会中をなくして会期を通年とするものです。
現在の地方自治法では定例会への召集権(議員を招集する権利)はその自治体の首長にしかなく、議会の代表者である議長には付与されていません。議長には定例会の行なわれていない閉会中で必要がある場合は、定められた手続きを経て臨時会の請求をすることができるだけです。
また、通年議会制を導入することにより、ほぼ年間を通じて会期中とできるため、これまで議決が必要な事項を議会に図らずに行なわれる専決処分(議会を招集する時間がない時など限られた場合にのみ地方自治法で認められている)に対しても、議長の権限で緊急議会を開催し審議することができるようになります。
専決処分を乱発した鹿児島県阿久根市の前市長は極端すぎる例ですが、基本的にすべての案件を議会で審議できるため、行政に対する議会のチェック機能を十分に果たしていくことができ、また閉会中は閉会中継続調査事件として決められた課題についてしか調査研究ができませんが、通年議会制であればほぼ1年間が会期中となるため、いつでも常任委員会が所管する事項について調査研究することができるようになります。
長岡京市議会では現在議会基本条例制定へ向けた取組がすすめられており、任期後半の2年間は委員として携わる議会運営委員会でしっかりと論議していくために参考となった研修でした。
これらの研修で学んだことを議員活動に活かしてまいります。
2011年11月16日 水曜日
今日11/16(水)の7:30から7:55頃まで、JR長岡京駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
今回も、平成23年第4回議会臨時会の報告と、私の未来を築く5つプラスワンの政策の進捗状況について、お話をさせていただきました。
また、今日もボランティアの方々に協力いただき、私の活動報告を配らせていただきました。

街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、活動報告をお受け取りいただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
次回は、11/30(水)の7:40頃から阪急長岡天神駅東口にて行う予定です。
2011年11月15日 火曜日
11/13(日)に長岡第六小学校で行われたガラシャ祭2011の行列巡行出発式に出席した後、ガラシャ祭の20周年を記念して、長岡京市議会議員団も一緒に行列巡行に参加することになり、長岡第六小学校から勝竜寺城公園までの巡行に参加しました。
出発式の様子と行列巡行中↓

巡行には、ガラシャ祭イメージキャラクターの「お玉ちゃん」も人力車に乗って参加しました。

準備いただいた皆さま、巡行に参加された皆さま、本当にお疲れさまでした。
また、巡行中にお声をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
2011年11月15日 火曜日
11/12(土)に長岡京市立総合交流センター(バンビオ1番館)3階のメインホールで行われた、長岡京市と静岡県伊豆の国市との「姉妹都市盟約締結5周年記念式典・祝賀会」に出席しました。
式典の前に先立ち、伊豆の国市友好代表団の皆さんをバンビオ1番館の玄関でお出迎えをした後に行われた、両市による行政懇談会に同席しました。ここでは、災害時等の相互応援に関する協定書の具体化について、人事交流の今後について、観光に関する相互PRについて懇談が行われました。
この懇談会で伊豆の国市の市長が言っておられましたように、東日本大震災のような広範囲にわたる大災害時では、国内の距離の離れた地域と相互応援協定を結んでおく重要性・有効性を再認識させていただきました。
行政懇談会後の記念式典では、西山(せいざん)雅楽会の皆さんによる雅楽が、歓迎の演奏として披露されました。

長岡京市は旧伊豆長岡町と姉妹都市でしたが、平成17年4月1日に旧韮山町・旧大仁町が合併して「伊豆の国市」となったことから、5年前の平成18年11月11日に新たに姉妹都市となりました。
これまでの友好の絆を、産業・観光・文化・スポーツなどの交流を通じて、引き続きより強いものとしていきたいと思います。
2011年11月14日 月曜日
11/10(木)に連合京都の議員フォーラム 乙訓地域議員懇談会の研修として、京都テルサにある京都府の総合就業支援拠点「京都ジョブパーク」へ行ってきました。
この「京都ジョブパーク」は平成19年4月に”公労使”が共同運営する施設で、平成15年8月から運営していた若年者就業支援センター(ジョブカフェ京都)で培った支援ノウハウや企業とのネットワークを、女性や中高年齢者等へ展開されたものです。
この「京都ジョブパーク」へは、開設当初に研修に行かせていただいたことがありますが、当初からの取り組みに加えて、その後多くの新たな取り組みを展開されていました。
市単独での就業支援施策は難しいところもありますが、この「京都ジョブパーク」と連携した取り組みをさらに強化していく必要を感じた研修でした。
京都ジョブパークのホームページ↓
http://www.pref.kyoto.jp/jobpark/
2011年11月10日 木曜日
11/9(水)の7:35から8:00頃まで、阪急長岡天神駅西口にて朝の街頭活動を行いました。
今回も、平成23年第4回議会臨時会の報告と、私の未来を築く5つプラスワンの政策の進捗状況について、お話をさせていただきました。
また、ボランティアの方々に協力いただき、同時に私の活動報告を配らせていただきました。

街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、活動報告をお受け取りいただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
次回は、11/16(水)の7:40頃からJR長岡京駅東口にて行う予定です。