活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2011年3月12日 土曜日
3/11(金)の7:30から8:20頃まで、中小路健吾京都府議会議員と会派民主フォーラムの仲間たちと一緒に、JR長岡京駅東口で朝の街頭活動を行いました。

この日は、現在市町村が単独で運営している国民健康保険事業の広域化の必要性など京都府政報告をマイクでさせていただき、私たちは街頭で中小路京都府議会議員の活動報告を皆さまに配らせていただきました。
3月末までの街頭活動は、中小路健吾京都府議会議員と会派民主フォーラムの仲間たちと一緒にさせていただきます。
次回は、3/14(月)の7:30からJR長岡京駅西口にてさせていただく予定です。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
2011年3月9日 水曜日
3/8(火)の7:30から8:15頃まで、中小路健吾京都府議会議員と会派民主フォーラムの仲間たちと一緒に、阪急長岡天神駅西口で朝の街頭活動を行いました。

この日も中小路京都府議会議員から自身も連合議会議員を努める関西広域連合の話から、京都府政報告などをマイクでさせていただき、私たちは街頭で中小路京都府議会議員の活動報告を皆さまに配らせていただきました。
3月末までの街頭活動は、中小路健吾京都府議会議員と会派民主フォーラムの仲間たちと一緒にさせていただきます。
次回は、3/11(金)の7:30からJR長岡京駅東口にてさせていただく予定です。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
2011年3月8日 火曜日
3/6(日)に第九小学校ふるさと協議会により第九小学校にて開催された「第28回 九小校区ふるさとまつり」に出席しました。
当日は、「乙訓2市1町総合消防訓練」への出席などが重なり、駆け足での訪問となってしまいましたが、参加されている方々の笑顔になごまされたひと時となりました。
2011年3月8日 火曜日
3/6(日)に日立マクセル(株)京都事業所で行われた、京都府消防協会乙訓支部主催による「乙訓2市1町総合消防訓練」に出席しました。
この総合消防訓練は、”乙訓消防組合及び乙訓2市1町消防防災相互協定”にもとづき、春の全国火災予防運動の一環として、乙訓管内の企業においてこの時期に毎年行われているものです。
今年は日立マクセル(株)京都事業所での大規模火災を想定して、乙訓の全消防力を集中的に投入しての火災防御活動を行う必要がある場合の、消防本部と消防団各指揮者間の連携要領を主眼に実施されました。

訓練は、事業所内のエントランスホールから出火したとの想定で、乙訓消防組合消防本部29名、大山崎町消防団員24名、向日市消防団10名、長岡京市消防団10名の計73名と、消防車両12台が出動し、日立マクセル(株)京都事業所の自衛消防隊の方々による初期消火から、全部隊による一斉放水までを行いました。
まだまだ乾燥する時期が続きます。火の元には十分な注意を払いましょう。
2011年3月5日 土曜日
3/4(金)の7:30から8:15頃まで、中小路健吾京都府議会議員と会派民主フォーラムの仲間たちと一緒に、阪急長岡天神駅東口で朝の街頭活動を行いました。
この日も昨日と同じく、中小路京都府議会議員から京都府政報告をマイクでさせていただき、私たちは街頭で中小路京都府議会議員の活動報告を皆さまに配らせていただきました。
3月末までの街頭活動は、中小路健吾京都府議会議員と会派民主フォーラムの仲間たちと一緒にさせていただきます。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
2011年3月4日 金曜日
3/3(木)の7:30から8:15頃まで、中小路健吾京都府議会議員と会派民主フォーラムの仲間たちと一緒に、JR長岡京駅西口で朝の街頭活動を行いました。

この日の街頭活動は、中小路京都府議会議員から京都府政報告をマイクでさせていただき、私たちは街頭で中小路京都府議会議員の活動報告を皆さまに配らせていただきました。
3月末まで街頭での活動は、中小路健吾京都府議会議員と会派民主フォーラムの仲間たちと一緒にさせていただく予定です。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
2011年3月2日 水曜日
長岡京市民懇話会(※)の主催により「長岡京市民懇杯 第7回 パナサッカー3年生大会」を、2/27(日)に長岡京市スポーツセンターで開催しました。
数日前までは降水確率が60%で心配されましたが、当日は暖かい青空のもと、乙訓2市1町のサッカーチーム5団体・計9チームにご参加いただきました。

参加選手の皆さんと、市民懇話会代表挨拶↑
優勝チームの皆さん、おめでとうございました!
また、朝早くから大会の準備にご協力いただいたサッカーチーム関係者の皆さま、毎年ありがとうございます。
来年も継続して開催していきますので、各団体の皆さんの参加をお待ちしています。
(※)長岡京市民懇話会は、住民のみなさんにとって「明るい住みよいまちづくり」を目指すことを目的に、パナソニックグループ労働組合連合会の組織内議員が選出されている自治体を中心に、パナソニックグループ労働組合連合会が組織する「市民懇話会」のひとつです。
2011年3月1日 火曜日
掲示板でお知らせしていた以下の内容で、2/25(金)に一般質問を行いました。
今回は、2項目について計7点の質問を行いました。
1.公会計制度改革について
2.留守家庭児童会について
2の「留守家庭児童会について」では、長岡京市児童対策審議会より平成16年10月に出された答申での2つの事項(その1:事業の位置づけについて、その2:多様な運営主体の活用について)に対する取り組み状況についてと、1クラブ71人以上となることが確実となった、神足小学校と第五小学校における来年度以降の対応について質問しました。
質問に対しては、「答申の2つの事項については2~3年後の導入を目指しており、民営化については最初はモデル的に1~2か所の留守家庭児童会で実施したい」ということと、「神足小学校については、平成23年度予算で校舎改築基本構想委託料が計上されており、その中において施設の整備を計画したい」、「第五小学校においては、小学校の施設整備状況などを勘案しながら今後の施設整備を検討していきたい」旨の答弁がありました。

なお質問の全文は、このホームページの「議会報告」にアップしていますのでご覧ください。行政側の答弁も掲載した議会としての正式な議事録は、追って市のホームページに掲載されます。
長岡京市議会会議録検索システムはこちらです。↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/08000052.html
長岡京市政に関してどんなことでも結構ですので、ご意見・ご質問など、”進藤ひろゆき”までお寄せ下さい。よろしくお願いいたします。
2011年2月19日 土曜日
2/16(水)に、自治労京都府本部 京都地方自治総合研究所主催で行われた「2011年度地方財政セミナー」に出席しました。
当日は、奈良女子大学名誉教授 澤井勝氏による「景気回復基調のもと縮小した地方財源不足」と京都府政策企画部計画課参事 小谷充茂氏による「「関西広域連合」の取組について」の2つの講演を聴かせていただくことができました。
この中で、関西広域連合については、平成22年12月1日に設立され、現在は滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、徳島県の2府5県が構成府県となり、府県域を越える広域連合としては全国初の取り組みで、分権型社会の実現を目指して、国の出先機関の事務の受け皿づくりをすることで国と地方の二重行政を解消し、関西全体としてのスリムかつ効率的な体制への転換を目指しています。
まずはこの3年間で、防災、観光・文化振興、産業振興、医療、環境保全、資格試験・免許等、職員研修の7分野の広域事務からスタートし、将来的には港湾の一体的な管理や国道・河川の一体的な計画・整備・管理などに拡大していくことを視野にいれられています。
また、中小路健吾京都府議会議員が、その広域連合議会(議員定数は20人)への京都府議会から参画している3人の議員の1人として活動されています。
関西広域連合は発足してスタートした状況ですので、これからの取り組みに注目していきたいと考えます。
関西広域連合のホームページはこちらです↓
http://www.kouiki-kansai.jp
2011年2月14日 月曜日
2/11(金)に中央公民館3階の市民ホールにて、長岡京市教育委員会と長岡京市人権啓発推進協議会の主催・長岡京市の後援で開催された、「第26回 長岡京市人権問題研究市民集会」に出席しました。
当日は、人権啓発作品として市内の小中学生と一般の方から総計で4,769件の応募があった作品のうち、「優秀作品」として作文9名・標語9名・ポスター10名の計28名と、「入選作品」として作文14名・標語6名・ポスター11名の計31名の方々への表彰セレモニーがありました。
表彰されました皆さま、おめでとうございました。
表彰の後はヒューマンステージとして、いろいろなCMソングをてがけるシンガーソングライター「う~み」さんを講師にお迎えし、人権コンサート「あなたに会えてよかった」が行われました。
このような機会に、ぜひご家族で人権や平和について話をする機会を持ってほしいと思います。