活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2009年11月11日 水曜日
11/5(木)にPCM(パナソニックグループ労働組合連合会組織内議員団)京滋奈・中部ブロックのブロック研修として、神奈川県横浜市へ研修に行ってきました。
■「119番通報におけるコール・トリアージ」について
今回の研修は、救命率の向上と救急業務の公平性・公正性の確保を目的とし、平成20年10月に施行された「横浜市救急条例」にともない、119番通報の内容から緊急度・重症度の識別と、傷病者の状態に応じて、平成20年10月から救急車や消防車を弾力的に運用されている「横浜型新救急システム」を学ばせていただきました。
横浜市救急条例は、(1)新しい救急システム:119番通報時の緊急度・重症度の識別と弾力的な救急隊の運用、救急相談サービス(救急車が必要なのかどうか分からない人への電話による相談サービス/民間事業者への委託)の導入、(2)横浜市・事業者・市民の相互協力による救命率の向上、(3)不正な救急車利用への対応の内容、からなっています。
そして、救急隊の構成は、消防法施行例第44条で「救急自動車1台および救急隊員3人以上をもって構成」と定められているところを、119番通報におけるコール・トリアージを整備することで、「緊急度、重症度が低い」と識別された場合は、構造改革特別区域内(横浜市)において、一定要件のもと、弾力的な救急隊の運用として、救急自動車1台および救急隊員2人による構成を可能とする「よこはま救急改革特区」が認められました。
横浜市で運用されているコール・トリアージは、119番通報をカテゴリーとしてA+からCまで5段階に識別し、その識別結果に応じて、必要な出場部隊の編成を3段階(ディスパッチレベル)に分類しています。コール・トリアージで緊急度、重症度を識別するプログラムは、救命指導医として協力している病院などがメンバーとなっている横浜市メディカルコントロール協議会で、随時プログラム更新を実施されていました。
このコール・トリアージの導入により、ディスパッチレベル1(緊急度高)の最先着部隊の平均到着時間は、平均値から比べると49秒早く、5分10秒となったなどの成果が得られています。
今回の研修で学んだことを、今後の私の活動に活かしてまいります。長岡京市政に関して、ご意見・ご質問などありましたら「進藤ひろゆき」までいただきますよう、よろしくお願いいたします。
2009年11月11日 水曜日
11/2(月)に長岡京市議会議会事務局により行われた議員研修会と、11/6(金)に講師として全国市議会議長会法制主幹の水出豊氏をお招きし「地方分権時代における議会の役割について」の演題で行われた議員研修会に、それぞれ出席しました。
議会事務局による研修は、地方議会や議会で行われている会議の概要についてなどの内容で、水出豊氏による研修は、地方分権が進められていく中、議会の役割や権限、議員の権利や義務、本会議と委員会との関係、質疑・質問についてなどの内容で行われました。
民主党による政権交代が実現し、地方分権(地域主権)も進められていく状況下で、これから議会改革も含めながら変えていくべきところは変えていくためにも、参考になった研修でした。
2009年11月5日 木曜日
11/4(水)の7:40から8:10頃まで、阪急長岡天神駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
 
今回も前回と同じく、第5回議会臨時会の報告と、平成22年度の予算編成のあり方などについて話をさせていただきました。
街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。
次回は、11/11(水)の7:45頃からJR長岡京駅西口にて行う予定です。
2009年11月5日 木曜日
11/1(日)に長岡第八小学校のグラウンドで、「すべての子どもたちに豊かな放課後を」のスローガンのもとに行われた、「第40回学童子どもまつり」の開会式に出席しました。
午前中は汗ばむくらいの快晴でしたが、午後からは天気予報通りに雨となってしまいました。準備と運営にたずさわられた実行委員会や保護者の皆さま、雨の中お疲れ様でした。
2009年11月5日 木曜日
10/30(金)に乙訓防火・危険物安全協会と乙訓消防組合の主催で、日本輸送機(株)さんのグラウンドにて行われた「第3回 乙訓消火技術競技会」に出席しました。
今年は、屋内消火栓操法の部で19チーム、消火器操法男子の部で24チーム、消火器操法女子の部で16チームが参加し、それぞれの部門で消火技術を競いました。
 
屋内消火栓操法の部↑
  
 
消火器操法男子の部/消火器操法女子の部↑
受賞された皆さん、おめでとうございます!
2009年10月29日 木曜日
10/28(水)の7:40から8:10頃まで、JR長岡京駅東口にて朝の街頭活動を行いました。
 
今回は、第5回議会臨時会の報告と、平成22年度の予算編成のあり方などについて話をさせていただきました。
 街頭活動中に励ましの言葉をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
 これからも”進藤ひろゆき”を見かけましたらお声かけいただきますよう、よろしくお願いいたします。 
次回は、11/4(水)の7:45頃から阪急長岡天神駅東口にて行う予定です。
2009年10月28日 水曜日
10/23(金)に中央公民館で行われた「第47回市民文化まつり」の開会式に出席しました。
 
テープカットの様子↑
開会式後は、展示されている作品を見させていただきました。
市民文化まつりは25日まで、中央公民館や図書館、長岡京記念文化会館において、美術工芸展や芸能発表が行われ、多くの方にご来場いただきました。
2009年10月25日 日曜日
改選された議員での初の議会となる平成21年第5回議会臨時会が、10/22(木)に行われ、1件の議案審議と1件の議会条例審議、そして議長・副議長・監査委員や議会運営・常任・特別委員会の正副委員長の役員改選などがありました。
私は、これからの2年間、議会運営委員会の委員長をつとめさせていただき、常任委員会では「総務産業常任委員会」に、特別委員会では「中心市街地整備対策特別委員会」に所属することとなりました。
今後とも、皆さまからのご指導とご支援を引き続きたまわりますようよろしくお願いいたします。
※長岡京市の議会については、”議会報告”の上のところに「市議会のしおり」と「解説」がありますのでご覧ください。(なお市議会のしおりは、まだ改選前の議員となっていますので、改選後のものが作られましたら更新します。)
2009年10月24日 土曜日
「第12回長岡京ペタンク大会」が、10/18(日)に村田機械(株)のグラウンドにて行われましたので、開会式に出席しました。
今年も、京都府をはじめとした各地から計128のチームが参加されていました。当日はさわやかな秋晴れの空のもと、優勝目指して各チームの熱戦がくりひろげられました。
 競技人口も年々増えているようです。
 一度私もチャレンジしてみたい球技のひとつです。
 ※ペタンクは1910年にフランスで生まれた球技です。
  詳細は「日本ペタンク協会」のHPをご覧下さい↓
  http://www.znet.or.jp/petanque/index.htm
2009年10月15日 木曜日
10/14(水)の17:45から18:20頃まで阪急長岡天神駅西口にて行われた、連合京都乙訓地協の皆さんとの街頭行動に参加しました。
今回は、連合京都乙訓地協の皆さんと乙訓地協の組織内議員、乙訓2市1町の民主党友好議員と一緒に、「ディーセントワーク(※)をすべての人に!」のチラシを配りながら、議員が交代でマイクを使って、連合がすすめている全労働者ディーセントワークの実現についての話をさせていただきました。
  
 
活動中にご声援いただきました皆さま、ありがとうございました。
※ディーセントワークとは、日本語で「働きがいのある人間らしい仕事」という意味で、ILO(国際労働機関)のフアン・ソマビア事務局長が就任時に、ILOの理念・活動目標として示したものです。