活動記録

進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。

建設水道常任委員会の視察に行ってきました。(7/11・12)

2019年7月16日 火曜日

参議院議員選挙全国比例区に立候補している、私と同じ電機連合公認で現職2期目挑戦の「石上としお」候補の街宣活動を終えた後、7/11(木)と12(金)の日程で、兵庫県姫路市と広島県廿日市市へ、建設水道常任委員会の行政視察へ行ってきました。

■7/11(木) 兵庫県姫路市

~姫路駅周辺土地区画整理及び街路整備について

姫路市では、平成元年から”広域圏の中核都市にふさわしい、にぎわいとうるおいにあふれた交流都心”を目指して、「山陽本線等連続立体交差事業(兵庫県主体:平成元年~23年)」、「姫路駅周辺土地区画整理事業(姫路市・主体:平成元年~令和2年)」、「関連道路事業(兵庫県・姫路市主体:平成元年~)」の姫路駅周辺整備事業<キャスティ21>をすすめられています。

「山陽本線等連続立体交差事業」では、山陽本線南北を結ぶ都市計画道路をそれまでの4本10車線から10本28車線に整備されて、南北市街地の一体化の推進を実現されました。
「姫路駅周辺土地区画整理事業」では、姫路駅の北駅前広場のデザインコンセプトを、”姫路駅北駅前広場整備推進会議”を立ち上げられて市民や各団体・行政機関を巻き込んで、”~輝き続ける城下町姫路の新たな顔~「城を望み、時を感じ人が交流するおもてなし広場」”と定められて、それまで駅北口から見通せなかった姫路城を、土地区画整理事業手法により整備して、城を見通せることに成功されました。

<姫路駅北口からの姫路城>
<北口駅前広場>



また、北口駅前の大手前通りにトランジットモールを平成27年4月1日から導入され、一定区画内は一般車両の通行を禁止(路線バス・タクシーは通行可)されており、全国的にもめずらしい事例となっています。

今回勉強させていただいた内容は、これから阪急長岡天神駅周辺の整備を迎える長岡京市にとって、おおいに参考となるものでした。

■7/12(金) 広島県廿日市市

~公共交通について

廿日市市では、平成28年度~令和4年度の7年間を計画期間、対象区域を廿日市市全域として、沿岸部(廿日市地域・大野地域)、中山間部(佐伯地域・吉和地域)、島しょ部(宮島地域)の3つに区分した、廿日市市地域公共交通網形成計画を策定されて、地域特性や日常の生活圏を踏まえた公共交通施策を推進されています。

民間路線バスが運行する地域(廿日市地域)では民間路線バスを基幹交通として位置づけ、市自主運行バス(廿日市さくらバス)は民間路線バスを補完する役割を担い、民間路線バスが撤退した地域(大野地域)では市自主運行バス(おおのハートバス)が基幹交通の役割を担うこととしています。

現在、市自主運行バスは、廿日市地域に廿日市さくらバス、大野地域におおのハートバス、佐伯地区に佐伯さくらバスと佐伯デマンドバス、吉和地域に吉和さくらバスと吉和デマンドバスを、それぞれ運行事業者に委託して運行されています。

<廿日市さくらバス>
<廿日市市議会議場(初めて見る円形の議場でした)>



民間路線バスとはっぴぃバスが運行されている長岡京市においても、これからの公共交通のあり方について、今回学ばせていただいたことは、おおいに参考となるものでした。

今回の行政視察で現地で実際に見て聞いて学んだことを、長岡京市政に活かし、長岡京市に住んでおられる方々はもとより、市外の方々にも「住んでみたい」と思ってもらえる長岡京市をめざして、これからも頑張ってまいります。

参議院議員選挙【8日目】(7/11)

2019年7月16日 火曜日

参議院議員選挙の8日目となる7/11(木)は、雨の降る中でしたが7:30~8:00まで、JR長岡京駅東口で会派「輝」の綿谷議員と電機連合京都地協に集う組合のボランティアの皆さんと一緒に、通勤・通学される皆さんへ、参議院議員選挙への投票の呼びかけ行動をさせていただきました。

そして、8:00~8:30頃までは、綿谷議員と交替しながら街宣車のマイクを使って、「石上としお」候補の政策の一端を紹介しながら、「石上としお」を支援いただくよう訴えさせていただきました。

<JR長岡京駅東口>
<会派の綿谷議員と>



その後は、9:00~10:00頃まで、長岡京市内を綿谷議員と街宣車で回らせていただき、通行される皆さまや車を運転されているドライバーの方々に、「石上としお」候補を支援いただくよう訴えさせていただきました。

“進藤ひろゆき”は、京都選挙区では新人の「増原ひろこ」候補、全国比例区では電機連合公認の現職「石上としお」候補の必勝へ向けて全力で支援しています。
皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。

参議院議員選挙では投票用紙が2枚あります。
1枚目の選挙区の投票用紙には「増原ひろこ」、2枚目の比例区の投票用紙には「石上としお」とそれぞれの名前をお書きください。

参議院議員選挙の投票日は7/21(日)です。
当日都合のつかない方は、7/20(土)まで毎日市役所で期日前投票ができますので、必ず投票に行ってください!

乙訓消防組合議会の行政視察に行ってきました。(7/10)

2019年7月16日 火曜日

7/10(水)に乙訓消防組合議会の行政視察として、岐阜県海津市にある「さぼう遊学館」に行かせていただきました。

<さぼう遊学館正面入口>

「さぼう遊学館」は、土砂災害の特徴や、災害から身を守るために必要な情報や避難のしかたを学ぶ施設として、平成6年にオープンしていた施設を平成29年4月にリニューアルオープンした施設です。

当日は、館内で専門家から土砂災害の特徴や砂防に関する講義を受けた後、館内の展示施設を見学させていただき、その後は館外に出て、明治時代の初めに、オランダ人技師ヨハネス・ダ・レーケの指導で作られた巨石積堰堤(羽根谷砂防堰堤)を2カ所見学させていただきました。

見学させていただいた「羽根谷砂防堰堤(第一堰堤)」は平成9年9月3日、第一堰堤から下流域の別支流にある「羽根谷砂防堰堤」は平成10年1月16日にそれぞれ国の登録有形文化財として登録されています。

<羽根谷砂防堰堤(第一堰堤)>
<羽根谷砂防堰堤>



先人たちの技術力に感銘を受けるとともに、土砂災害に対する備えの重要性を再認識させていただいた研修でした。

長岡京市内で発生する可能性がある浸水・土砂災害区域の地図、また避難所リストなどが3月末に全戸配布された「長岡京市防災ハザードマップ(2019年作成保存版)/緑色の表紙」と、5月末に全戸配布され地図情報を修正した「長岡京市防災ハザードマップ(2019年5月作成修正版)/黄色の表紙」に掲載されています。

水害や土砂災害だけでなく、南海・東南海地震の発生確率も高まっている今、これらのような災害が発生した場合の避難場所や、各自どのように行動すべきかなど、防災ハザードマップを参照しながら、家族の皆さんでぜひ事前に話し合っておいていただきたいと考えます。

参議院議員選挙【5日目】(7/8)

2019年7月9日 火曜日

<会派の綿谷議員と>

参議院議員選挙の5日目となる7/8(月)は、17:00~17:30頃まで、JR長岡京駅西口で会派「輝」の仲間たちやボランティアの皆さんと一緒に国民民主党の政策ビラを通行される皆さんにお配りする活動をさせていただきました。

その後は、18:20~19:00頃までバンビオ1番館2階の長岡京市中央生涯学習センター「市民ギャラリー」にて、京都選挙区に立候補された「増原ひろこ」候補の個人演説会を、連合京都乙訓地域協議会と乙訓議員フォーラムの共催で開催させていただき、100名近くのご来場いただいた皆さまに、今回の選挙にかける思いをお聴きいただきました。

また、応援弁士には、廣岡和晃連合京都会長、中小路健吾長岡京市長、安田守向日市長にお越しいただき、「増原ひろこ」候補へのご支援を、それぞれから訴えていただきました。

<「増原ひろこ」候補の演説>
<中小路長岡京市長の応援演説>



進藤ひろゆき”は、京都選挙区では新人の「増原ひろこ」候補、全国比例区では電機連合公認で現職の「石上としお」候補の必勝へ向けて全力で支援しています。
皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。

参議院議員選挙の投票日は7/21(日)です。
当日都合のつかない方は、7/20(土)まで毎日市役所で期日前投票ができますので、必ず投票に行ってください。

「小畑川クリーン作戦」の開会式に出席しました。(7/7)

2019年7月9日 火曜日

7/7(日)の午前中は、長岡第八小学校区・長岡第九小学校区・長岡第七小学校区の各コミュニティ協議会が主催された、「小畑川クリーン作戦」のそれぞれの開会式に、福島議長と一緒に順番に回りながら出席させていただきました。

<第九小学校での中小路市長の挨拶>

当日は快晴の空の下、開会式の後、それぞれの校区の子どもたちや近隣の皆さんが、小畑川沿いの河川敷のゴミを拾い集められました。

当日の準備をいただいた各小学校区のコミュニティ協議会の皆さま、また暑い中参加された皆さま、お疲れさまでした。

「第九小夏まつり」の開会式に出席しました。(7/6)

2019年7月9日 火曜日

7/6(土)の夕刻に、長岡第九小学校のグラウンドと体育館で、長岡第九小校区ふるさとコミュニティ協議会と長岡第九小学校PTAの共催により開催された、「第九小夏まつり」の開会式に出席させていただきました。

<夏まつりカンバン>

当日は多くのご家族が参加され、楽しいひと時を過ごされました。
準備をいただいた長岡第九小校区ふるさとコミュニティ協議会と長岡第九小学校PTAの皆さま、ありがとうございました。

参議院議員選挙【1日目】(7/4)

2019年7月8日 月曜日

7/4(木)から始まった第25回参議院議員選挙の1日目は、会派「輝」の綿谷正已議員と一緒に京都選挙区に立候補されている「増原ひろこ」候補の選挙ポスターを、長岡京市内の主に南西部18カ所の掲示板に貼りに回りました(ポスター掲示番号は4番のところです)。

<増原ひろこ候補のポスター>

“進藤ひろゆき”は、京都選挙区では「増原ひろこ」候補を、全国比例区では電機連合公認の現職「石上としお」候補を支援しています。
皆さまもご支援たまわりますよう、よろしくお願いいたします。

参議院議員選挙の投票日は7/21(日)です。
当日都合のつかない方は、7/20(土)まで毎日市役所で期日前投票ができますので、必ず投票に行ってください。

乙訓消防組合議会令和元年第2回定例会に出席しました。(6/28)

2019年7月3日 水曜日

6/28(金)に行われた乙訓消防組合議会令和元年第2回定例会に出席しました。

この議会では、乙訓消防組合火災予防条例等の一部改正についての1議案を審議し、全員賛成で可決されました。
他に2件の報告がありました。

今議会についてのご質問がありましたら「進藤ひろゆき」までお願いいたします。

※乙訓消防組合は、向日市・長岡京市・大山崎町の乙訓2市1町で構成する一部事務組合のひとつで、乙訓消防組合議会議員として、長岡京市議会からは4名、向日市議会からは3名、大山崎町議会からは2名の計9名の議員がそれぞれ選出されています。

乙訓消防組合消防本部のホームページ↓
http://www.otokuni119-kyoto.jp/

「なかの邸」内覧・試食会に参加しました。(6/25)

2019年7月3日 水曜日

少し前になりますが、6/25(火)に行われた、国登録有形文化財の「中野家住宅」を利用した飲食店「なかの邸」の内覧・試食会に参加しました。

<なかの邸入口>
<中野家住宅説明板>



「なかの邸」は、「中野家住宅」を所有する長岡京市から、一般社団法人「暮らしランプ」さんが借り受けて運営されます。
場所は調子1丁目6で旧西国街道沿いです。

だしにこだわったおばんざいや日本海産の魚介類、京都をはじめとする全国の日本酒などを提供し、日・月曜日を除く18:00~22:00の営業を予定されており、7/10(水)の正式オープンが待たれるところです。

ごちそうさまでした!

竹林保全ボランティア活動を行いました。(6/22)

2019年6月25日 火曜日

第60回「長岡京竹林保全ボランティア活動」を、6/22(土)の午前中にパナソニック松愛会京都支部とパナソニック セミコンダクターソリューションズ労働組合から計27名が参加し、今回は折れた竹の間伐作業や草刈作業などを中心に行いました。

<参加いただいた方々>
<作業中>



参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
また、当日は近隣にお住まいの皆さま、私たちの活動に対してご理解ならびにご協力をいただき、ありがとうございました。

この活動は、私の「未来を築く6つの政策」のひとつである”「環境」のまちづくり”につながるものとして、これからも積極的に参画してまいります。
皆さまも、子どもたちの世代へ美しい長岡京の自然を残していくために、自分たちでできることから始めてみませんか?

このページのトップへ