活動記録

進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。

広域・行財政対策特別委員会の視察に行ってきました。

2006年8月15日 火曜日

7/27(木)と28(金)に広域・行財政対策特別委員会の行政視察で、東京都の府中市と武蔵野市へ行ってきました。

■7/27(木) 東京都府中市

~PFIについて(市民会館・中央図書館複合施設整備事業)

府中市では、平成19年12月に開館予定の市民会館と中央図書館の複合施設を整備する手法として、市が直接実施するよりも、事業期間中の市の財政負担が約7%削減されると見込まれた(※)PFI方式を導入されました。実際は、想定していた価格より低い金額での入札結果から、市の財政負担削減率は約20.2%となっています。

長岡京市においては公共施設マネジメント研究会を立ち上げて、公共施設の更新についての今後の方針や戦略を検討していますが、これから個々の施設について、PFI方式などの導入について具体的な検討を進めていかなければなりません。

(※)PFI(Private Finance Initiative):公共施設などの建設、維持管理、運営などを民間の資金、経営能力および技術的能力を活用することにより、地方公共団体などが直接実施するよりも効率的かつ効果的に公共サービスを提供できる事業について実施する手法で、地方公共団体などの事業コストの削減や、より質の高い公共サービスの提供を目指すもの。

■7/28(金) 東京都武蔵野市

~住民主体の公共サービスの提供について(こどもテンミリオンハウスあおば)

武蔵野市のテンミリオンハウス事業は、地域の実情に応じた市民などの「共助」の取組に対して、年間1000万円(テンミリオン)を上限として、市が運営の費用補助・支援を行う事業で、「こどもテンミリオンハウスあおば」は、市民の方から子育て支援の施設として住居を提供したいとの申し出から、高齢者の公的介護が中心であったテンミリオンハウス事業を子育て支援に活用したものです。

武蔵野市は全国に先駆けて、昭和46年に「コミュニティ構想」が策定された自治体であり、市民協働の事業として、このテンミリオンハウスの他にもバスやタクシーなどの公共交通機関の利用が困難な高齢者や障害者の外出を支援するための移送サービス(レモンキャブ)事業などにも取り組まれており、「市民力」を活用されています。

これら今回の視察で学んだことを、長岡京市政に活かせるよう、がんばってまいります。

長岡京市社会福祉大会に出席しました。

2006年7月22日 土曜日

長岡京市と社会福祉法人長岡京市社会福祉協議会の主催で、7/19(水)に長岡京市立中央公民館3階市民ホールにて行われた「第34回 長岡京市社会福祉大会」に出席しました。

第一部では、更正援護功労者2団体と1名および自立更正者2名の方々に「きりしま賞」が、そして長年民生委員を務められている7名の方に「社会福祉事業功労者市長感謝状」が、また福祉事業へ寄付をされた3団体と1名に「社会福祉協議会会長感謝状」がそれぞれ贈呈されました。

第二部では、(社)認知症の人と家族の会・代表理事の高見国生さんを講師にお招きし、「呆けても心は生きている」~認知症になっても安心して住み続けられる地域づくり~をテーマとして記念講演が行われました。

「きりしま賞」を受賞、感謝状を贈呈された皆さま、本当におめでとうございました。

※きりしま賞とは、心身の障害を克服し、立派に自立更生されているかた、ならびに高齢者・障害者・児童の更生援護にご尽力をされた個人や団体に贈られる賞です。

「平和を考える市民フォーラム’06」に出席しました。

2006年7月21日 金曜日

7/15(土)に行われた「平和を考える市民フォーラム’06」に出席しました。

第1部は献花式として、8:30からJR長岡京駅東口の「平和記念碑」への献花、9:15から長岡公園東側の「戦没者追悼の碑」への献花が行われました。

第2部は、10:15から中央公民館3F市民ホールで「平和フォーラム式典」が行われ、長岡第二中学校吹奏楽部によるオープニング演奏、長岡第十小学校6年生代表の4人による”平和学習発表”が行われ、式典に続き、11:30からは立命館大学教授で立命館大学国際平和ミュージアム館長の安斎育郎氏による講演『私たちの生活と平和-5秒に1人飢え死にする世界で』が行われました。

また当日は、アニメ映画『青い目の人形物語-平和の使者』と『一つの花』の上映や、戦時食「すいとん」の試食と資料展示、パネル展示「地雷」などもありました。

長岡京市では、7月19日を「平和の日」と定めて、毎年この「平和の日」に近い休日に、平和について考える市民フォーラムを開催しています。

「平和」について、この機会にぜひご家族で話し合っていただければと思います。

第2回「進ちゃんFORUM」を開催しました。

2006年7月16日 日曜日

7/9(日)の小畑川クリーン作戦の後、午後から私の自宅にて第2回「進ちゃんFORUM」を開催しました。

「進ちゃんFORUM」は、皆さんが日々生活している中で感じておられる市政についての疑問・質問やご意見などを持ち寄っていただき、ざっくばらんに意見交換を行う場です。

当日は4名の方にご参加いただき、2時間30分にわたり市政に関して意見交換をさせていただきました。これからも定例議会終了後に定期的に開催し、ご意見を政策へ反映できるようがんばってまいります。

次回開催のご案内は、今月発行予定の「進藤ひろゆき活動報告第21号」およびこのホームページに掲載いたします。また、「進ちゃんFORUM」の会場としてご自宅などを提供いただける方は、「進藤ひろゆき」まで連絡いただきますようよろしくお願いいたします。

「小畑川クリーン作戦」に参加しました。

2006年7月15日 土曜日

7/9(日)に長岡橋から大門橋までの間で、「長岡第九小校区ふるさと協議会」と「”ふれあい都市長岡京”九小校区市民運動実践協議会」の共催で行われた、第25回「小畑川クリーン作戦」に参加しました。

前日の雨の影響もあるのかゴミの量は例年よりかなり少ない状況でしたが、近隣の子どもたちや市民のみなさんが多数参加し、長岡橋から大門橋まで小畑川周辺のゴミを拾い集めました。

クリーン作戦の準備をいただいた皆さま、参加された皆さま、暑い中でのゴミ拾いお疲れ様でした。

「長岡京市民懇杯 グラウンドゴルフ大会」開催!

2006年7月14日 金曜日

私が代表幹事をさせていただいている長岡京市民懇話会(※)の主催で、雨のために2回順延となっておりました、第6回「長岡京市民懇杯グラウンドゴルフ大会」を松下電器産業(株)半導体社西側のグラウンドにて7/8(土)に開催いたしました。

当日は晴天に恵まれ、7団体から130名もの参加をいただき、私と家内も皆さまと一緒にプレーして、楽しいひと時を過ごさせていただきました。

ご参加いただいた皆さまと私です↑

開催に向け、ご協力いただいた皆さま並びに参加いただいた皆さま、ありがとうございました!そして、入賞された皆さまおめでとうございます!

(※)長岡京市民懇話会は、住民のみなさんにとって「明るい住みよい町づくり」を目指すことを目的に、松下電器産業労働組合の組織内議員が選出されている自治体を中心に組織されている「市民懇話会」のひとつです。

乙訓消防組合議会 平成18年第2回定例会

2006年7月13日 木曜日

6/28(水)に行われた乙訓消防組合議会の平成18年第2回定例会に出席しました。

今回の定例会で審議された議案は、向日消防署に配置されている化学消防ポンプ自動車の更新に伴い、新たに水槽付消防ポンプ車を取得する「財産の取得について」など3議案ですべてが可決されました。

乙訓消防組合は、向日市・長岡京市・大山崎町の乙訓2市1町で構成する一部事務組合のひとつで、乙訓消防組合議会議員として長岡京市議会からは4名選出され、向日市議会からは3名、大山崎町からは2名の計10名の議員で構成されています。

乙訓消防組合消防本部のホームページ↓
http://www.otokuni119-kyoto.jp/

建設水道常任委員会の視察に行ってきました。

2006年7月12日 水曜日

6/29(木)と30(金)に建設水道常任委員会の行政視察で、神奈川県小田原市と静岡県三島市へ行ってきました。

■6/29(木) 神奈川県小田原市 ~小田原の源水「水のきらめき」
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/life/water/cannedfood/mizukan.html

小田原市では、平成7年度を「環境元年」と位置づけ、全庁的な環境施策の一環として、水道局で小田原の良質でおいしい地下水を市民に再認識してもらうとともに災害時の備蓄用飲料水として水の缶詰(480ミリリットル入り)小田原の源水「水のきらめき」の製造・販売を始められました。

そして日常的な飲料水としての需要が高まり、平成13年度から2リットル入りのペットボトル、平成14年度から500ミリリットル入りのペットボトルの製造も行われており、平成7年度からの製造累計は、
 480ミリリットル入り缶      475,080本
 2リットル入りペットボトル      14,172本
 500ミリリットル入りペットボトル  24,000本
となっています。

毎年継続しての製造ではないため製造を請け負ってもらえる業者が少なく苦労されているところですが、市民の防災備蓄用の飲料水として活用されています。

■6/30(金) 静岡県三島市 ~「街中がせせらぎ事業」
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/seseragi/index.html

三島市では、平成13年度から「歩きたい街」「住みたい街」をスローガンに、市民と行政が協働して進めている環境整備「街中がせせらぎ事業」を展開されています。

行政が進める「水辺のプロムナード整備」などと市民による身近な環境改善が並行して進められることで、より美しく快適な街が実現することを目指しており、この事業は平成17年に都市景観大賞「美しいまちなみ大賞」、国土交通大臣表彰「手づくり郷土(ふるさと)賞」【地域整備部門】などを受賞されています。

 

(写真)源兵衛川プロムナード修景整備、街の水の仕掛け、ほたるの里

かつての三島湧水の復活を目指して、市民と行政が協働してのこれらの取り組みは、これからの行政運営のあり方ついておおいに参考となりました。

これら今回の視察で学んだことを、長岡京市政に活かせるよう、がんばってまいります。

第九小学校の夏季校区大会開会式に出席しました。

2006年7月8日 土曜日

長岡第九小学校のグラウンドで、6/24(土)に行われた夏季校区大会のドッジボール大会開会式に出席しました。

幸いに今年も天候に恵まれ、青空の下、子どもたちはグラウンドで一生懸命にプレーしていました。暑い中、準備していただいた九小校区子育連のスタッフや審判員の方々お疲れ様でした。

署団合同水防訓練に出席しました。

2006年6月9日 金曜日

小畑川と犬川の合流点で6/4(日)に行われた「平成18年度署団合同水防訓練」に出席しました。

この水防訓練は、長岡京消防署員・長岡京市消防団員が合同で、基本工法の「土のうごしらえ」「積土のう工」応用工法の「杭打ち積土のう工」「釜段工」「シート張り工」の水防活動を行うもので、手際よく活動がすすめられました。

 

土のうごしらえ(左) 積土のう工(右)↑

杭打ち積土のう工↑

釜段工↑

シート張り工↑

長岡京市ホームページに、長岡京市防災マップや避難場所の一覧、災害時の心得などが掲載された「長岡京市の防災(下記リンク)」がありますので、目を通して、災害が発生した場合の避難場所の確認など、家族でそれぞれがどうするか話をしておきたいところです。

http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Contents/Contents.asp?CONTENTNO=1545

このページのトップへ