活動記録

進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。

長岡京市民大運動会の開会式に出席しました。

2006年10月5日 木曜日

10/1(日)に長岡第九小学校で行われた第44回長岡京市民大運動会の開会式に出席しました。この市民大運動会は市内の各小学校で開催され、今年のメイン会場は神足小学校でした。

第九小学校の会場では、「古市町区・馬場区・東和苑区・古市在区・神足区」の計5チームが、対抗競技で得点を競いましたが、開会式直後から降りだした雨のため競技を一部中止し、昼までの開催となりました。

この日は、全小学校区とも昼までの開催となったようです。準備・運営から、雨の中の撤収作業などを担当された関係者の皆さま、お疲れ様でした。

長岡京はっぴぃバスに試乗しました。

2006年10月1日 日曜日

10/2(月)から試行運行される「長岡京はっぴぃバス(コミュニティバスの愛称)」の北コース(うぐいす台・粟生田内・滝ノ町などを回るコース)を試乗しました。

バスは12人乗りの大型ワゴン車で、料金は大人が200円、小学生以下が100円です(詳しくは、9/13(水)の掲示板をご覧下さい)。

乙訓消防組合議会 平成18年第3回定例会

2006年9月30日 土曜日

9/27(水)に行われた乙訓消防組合議会の平成18年第3回定例会に出席しました。

今回の定例会で審議された議案は、交通事故の損害賠償額決定の専決処分の承認を求める議案や、平成17年度の一般会計歳入歳出決算の認定、平成18年度の一般会計補正予算など計5議案で、すべて承認・認定・可決されました。

乙訓消防組合の平成17年度一般会計の決算額は、消防本部新庁舎の建設に伴い、歳入総額が前年度比59.1%増の32.54億円、歳出総額が前年度比59.1%増の32.49億円で収支額は579万円の黒字でした。この差し引き収支は、事務組合を構成する2市1町へ負担割合に応じて返金されます。

乙訓消防組合は、向日市・長岡京市・大山崎町の乙訓2市1町で構成する一部事務組合のひとつで、乙訓消防組合議会議員として長岡京市議会からは4名選出され、向日市議会からは3名、大山崎町からは2名の計10名の議員で構成されています。

乙訓消防組合消防本部のホームページ↓
http://www.otokuni119-kyoto.jp/

交通安全フェアに出席しました。

2006年9月28日 木曜日

9/24(日)に、長岡京市交通対策協議会と長岡自動車教習所の共催で長岡自動車教習所にて開催された「第29回交通安全フェア」のに出席しました。

開会式では、長岡京市内の幼稚園、小・中学校から応募された交通安全の絵・ポスターコンクールの表彰式があり、最優秀賞・優秀賞・努力賞の表彰がそれぞれ行われました。入賞された皆さんおめでとうございました。

開会式直後には、ワンちゃんのパフォーマンスコーナーがあり、「待て」や「伏せ」から始まって、いろいろなパフォーマンスを見せてくれました。

ほかの催しとしては、おもしろ自転車コーナー、自転車無料点検コーナー、運転適正診断コーナー、運転技術診断コーナー、おかあさんたちのぬいぐるみ劇「おおかみと森の仲間たち」、京都府警察平安騎馬隊コーナーなどがあり、多くの方が来場されていました。

第九小学校「秋の運動会」に出席しました。

2006年9月27日 水曜日

9/23(土)に行われた、長岡第九小学校「第28回 秋の運動会」の開会式に出席しました。

台風は南へそれて、当日はさわやかな秋晴れのもと競技に汗を流しました。学年演技では、これまでの練習の成果を、力をあわせて一生懸命披露していただきました。みなさん精一杯の演技ができたでしょうか?

第三中学校の体育大会に出席しました。

2006年9月23日 土曜日

9/20(水)に行われた第31回長岡第三中学校体育大会の開会式に出席しました。

当日は、すがすがしい秋晴れの空のもと、青・赤・緑の三チームに分かれ、それぞれ優勝を目指し競技に取り組んでいました。子どもが帰ってから結果を聞くと、緑チームの優勝でした。

10/1(日)には各小学校を会場(今年のメイン会場は神足小学校です)にして、長岡京市民大運動会が行われます。日頃のストレスや運動不足の解消に、皆さんいい汗流しましょう!

神足区民運動会に出席しました。

2006年9月22日 金曜日

9/17(日)に神足小学校で行われた、神足区民運動会の開会式に出席しました。

私は、恥ずかしながら腰痛のため競技への参加ができませんでした。運動不足を痛感しているこのごろです。参加された皆さまは、楽しい一日を過ごせましたでしょうか。

「列島クリーンキャンペーン」に参加しました。

2006年9月20日 水曜日

9/3(日)に行われた連合乙訓主催の「列島クリーンキャンペーン」に参加しました。

この列島クリーンキャンペーンは、長岡京市・向日市・大山崎町の2市1町ではこの日に開催していますが、連合の取組としては全国でこの時期に実施されているものです。

長岡京市では、泉ケンタ衆議院議員・中小路健吾京都府会議員・梶原宗典長岡京市議会議員や連合乙訓に集う労働組合の組合員さんとそのご家族など、多数の方々が参加され、長岡天満宮~阪急長岡天神駅~JR長岡京駅を経由し、きりしま苑まで道路に捨てられているゴミを拾って歩きました。

参加いただいた方々↑

まちをきれいにする条例の横断幕前で↑

毎年参加させていただいていますが、ゴミの量は減ってきていることを実感しています。しかしながら、例年と同じく「たばこの吸殻」のほとんどが、雨水の排水溝に捨てられています。

そこで、愛煙家の方々にお願いです。「屋外で喫煙される場合には、喫煙マナーを守り、吸い殻入れ等が設置されている場所で喫煙するか、携帯灰皿の携行をお願いします。」

子ども達は私達「おとなの姿」を見ています。

平成18年第4回定例議会で一般質問を行いました。

2006年9月5日 火曜日

掲示板でお知らせしておりました下記内容について、9/1(金)に一般質問を行いました。

 1.財政運営の見通しについて
 2.これからの学校施設の整備について
 3.留守家庭児童会育成事業について
 4.人事評価について

今回は、(1)財政運営の見通しについては税収不振による財源不足の状態が続くことが予想される中で「入の確保」と「出の抑制」をどのように実現していくのか、(2)これからの学校施設の整備については学校の統廃合や福祉系の施設との複合化などの検討も加味した学校施設の長期更新計画、(3)留守家庭児童会育成事業については来年度の土曜日午前の留守家庭児童会事業、(4)人事評価については鳥取県と北海道で行われている人事処遇などについて質問しました。

質問の全文をこのホームページの「議会報告」にアップしていますのでご覧ください。議会としての正式な議事録については、次回の12月議会ごろにアップされます。

長岡京市議会会議録検索システムはこちらです。↓
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Files/1/01030001/html/kaigiroku.html

長岡京市政に関してどんなことでも結構ですので、ご意見・ご質問などございましたら、進藤ひろゆきまでお寄せ下さい。よろしくお願いいたします。

乙訓消防組合議会の視察に行ってきました。

2006年8月17日 木曜日

8/1(火)と2(水)に乙訓消防組合議会の行政視察で、静岡県の沼津市消防本部と田方消防本部へ行ってきました。

■8/1(火) 静岡県沼津市消防本部

静岡県の沼津市・三島市・裾野市・長泉町・清水町の三市二町で構成される三市二町消防通信指令施設運営協議会が運営する消防指令センターに行ってきました。

平成11年から沼津市と清水町で協議会を設置して、消防通信指令施設の共同運用の検討を開始し、平成13年からは三島市・裾野市・長泉町が協議会に加わり、平成15年4月から広域的な消防通信指令施設の共同運用をスタートしました。

圏域の総面積は423平方キロ、総人口約45万人という規模で、平成17年の119番などの受信は一日平均で91.5件となっていますが、消防指令センターの共同運用開始により、三市二町で計17人の人数削減を実現しています。

また、沼津市獅子浜にある静浦地区センターの静浦コミュニティ防災センターにも行き、非常食や避難生活用品などの配備状況を見させていただきました。この周辺地域では、地震発生時に10mクラスの津波が想定されており、これらの防災センターの整備状況を見させてもらったことで、住民の方々の防災意識の高さを実感させられました。

■8/2(水) 静岡県田方消防本部

田方地区消防組合は、昭和46年に当初7町で構成されましたが、市町村合併により現在は伊豆の国市・伊豆市・函南町の二市一町から構成される、乙訓消防組合と同じ一部事務組合方式の消防組合です。圏域の総面積は524平方キロ、総人口約13万人という規模です。

今後、消防行政については広域化が求められており、今回視察させていただいたこれら2つの事例は、おおいに参考となりました。

これら今回の視察で学んだことを、乙訓消防行政に活かせるよう、がんばってまいります。

このページのトップへ