活動記録

進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。

議員研修会に出席しました。

2006年2月8日 水曜日

1/23(月)に行われた「長岡京市議員研修会」と、1/31(火)に行われた「乙訓市町議会議長会議員研修会(乙訓2市1町の議員を対象とした研修会)」にそれぞれ出席しました。

■長岡京市議員研修会
 「議会・議員の役割と議会運営について」
  講師:地方議会研究会代表 野村稔氏

議会の役割や議会と首長の関係、これからの議会運営と住民についての具体的な提言が盛り込まれ、これからの長岡京市議会のにおいても参考とすべき内容でした。

■乙訓市町議会議長会議員研修会
 「日本経済の現状と今後の展望について」
  講師:同志社大学経済学部教授 篠原総一氏

今の景気回復期間の長さは、底であった2002年1月から48カ月を超え、いざなぎ景気・平成バブル景気をも凌ぐ勢いにありますが、一方では、景気回復の代償として財政赤字の拡大や、労働価値の低下「企業の高コスト(特に雇用コスト)体質改善から始まる常用雇用者数の減少、平均賃金率の減少、若年失業率の上昇など」が起こっており、今後の政策が景気動向を決める大きな鍵となってくると感じました。

私たちの日々の暮らしを変えることができるのは”政治”です。緊張感のある政治を実現するためにも、私は政権交代が必要だと考えます。

これらの研修で学んだことを議員活動に活かしてまいります。市政に関してのご意見・ご質問がありましたら「進藤ひろゆき」までよろしくお願いいたします。

総務産業常任委員会を傍聴しました。

2006年1月30日 月曜日

長岡京市の公共工事をめぐる元市職員の贈収賄事件に関して、閉会中の継続調査事項として1/27(金)に開かれた総務産業常任委員会を傍聴しました。

その中で市長から、1/26(木)に立ち上げた「元土木課職員の不祥事にかかる原因究明及び改革検討委員会」で1カ月を目途に一定の報告を行いたいとの説明がありました。

現時点で考えられる以下4点の組織上・業務執行上の課題について、「改革検討委員会」で検討が進められます。

1.公務員としての職務倫理の一層の徹底と職員倫理条例の実効性を
  担保するための新たな措置の検討

2.特命随意契約による緊急修繕工事にかかる業者選定のあり方をは
  じめ、公共工事発注システム全般にわたる点検、改善

3.懲罰委員会のあり方に対する批判を踏まえた組織・運営の点検、
  見直し(外部委員の参画等)

4.法令遵守条例の機能強化及び庁内の危機管理体制と危機管理マ
  ニュアルの整備促進

随時検討状況の確認を行い、再発防止へ向けた組織上・業務執行上の課題への具体的な改革について早急な取組を求めてまいります。

議員全員協議会の報告

2006年1月24日 火曜日

長岡京市の公共工事をめぐる元市職員の贈収賄事件に関して1/23(月)に議員全員協議会が開かれ、市理事者側より経過と今後の再発防止策などの説明を受けました。

議員全員協議会で配布された説明資料は市ホームページに掲載されています。
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Files/1/17000701/html/fushouji.html

今回の事件については、議会閉会中であるため閉会中の継続調査事項として「法令遵守について」取り扱うことができる総務産業常任委員会を1/27(金)に開催し、案件としてとりあげて質疑されることが決まりました。

今後、公共工事発注にかかわるしくみのあり方についての検討も含めた再発防止の具体的な取組について、いつまでに実行していくのか明確にするよう市理事者へ求めていきます。

成人式に出席しました。

2006年1月15日 日曜日

1/9(月)に長岡京記念文化会館で行われた「長岡京市成人式」に出席しました。

今年の新成人は764名で、代表として藤井千菜美さんが”新成人からのメッセージ”を発表されました。

成人になったことで、いろいろな「権利」も得られますが、それらの権利に伴って果たさなければならない「義務」も生じることと、行動の結果に対する「責任」を負わなければならないことを忘れないで欲しいと思います。

新成人のみなさん、おめでとうございます。そしてともに頑張りましょう!

消防出初式に出席しました。

2006年1月9日 月曜日

1/8(日)に長岡中学校グラウンドにて行われた「平成18年 消防出初式」に出席しました。

第1部の式典では、優良消防団員の表彰(京都府消防協会長表彰・乙訓支部長表彰・長岡京市長表彰・長岡京市消防団長表彰の計25名)がありました。表彰された皆さま、おめでとうございます。

その後、はしご車を使っての消防救助訓練が行われました。

第2部では、消防署・消防団・市内各企業の自衛消防隊と消防車両の分列行進があり、長岡天満宮の八条が池への一斉放水が行われました。

寒い日が続いております。日頃から火の始末には十分注意し、絶対に火事を起こさないようにしたいものです。

「長岡京市民懇杯 グラウンドゴルフ大会」を開催しました。

2005年12月16日 金曜日

12/10(土)に、私が代表幹事をさせていただいている長岡京市民懇話会(※)の主催で、第5回「長岡京市民懇杯 グラウンドゴルフ大会」を松下電器産業(株)半導体社のグラウンドで開催しました。

当日は108名の皆さまにご参加いただきました。私も一緒にプレイさせていただき、皆さまと楽しい一日を過ごさせていただきました。

 

参加いただいた皆さまと私です↑

入賞された皆さま、おめでとうございました。そして、参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

(※)長岡京市民懇話会は、住民のみなさんにとって「明るい住みよい町づくり」を目指すことを目的に、松下電器産業労働組合の組織内議員が選出されている自治体を中心に組織されている「市民懇話会」のひとつです。

乙訓消防組合議会 平成17年第4回定例会

2005年12月7日 水曜日

11/28(月)に行われた乙訓消防組合議会の平成17年第4回定例会に出席しました。

乙訓消防組合は、向日市・長岡京市・大山崎町の乙訓2市1町で構成される一部事務組合のひとつで、長岡京市議会から選出される4名の乙訓消防組合議会議員の1人としてこの2年間、関連する議案を審議させていただきます。

この議会は、長岡京市議会の4名のほか、向日市議会からは3名、大山崎町からは2名の計10名の議員で構成されます。

乙訓消防組合消防本部のホームページ↓
http://www.fire-otokuni.nagaokakyo.kyoto.jp/

今回の定例会で審議・可決された主な議案は、「人事院勧告に伴う職員給与の減額」と、「平成17年度乙訓消防組合の一般会計補正予算」などでした。

現在、消防本部の新庁舎が神足芝本に建設されていますが、その向かい側にある現在の長岡京消防署東分署もこの新庁舎に入り、来年の3/6(月)から稼動する予定です。

これから年末の寒い時期を向かえ、火を使うことが多くなります。
また放火による火災も増えており、火の用心に心がけたいものです。

会派(民主フォーラム)で研修視察に行ってきました。

2005年11月27日 日曜日

11/21(月)と22(火)で会派(民主フォーラム)の4人で東京へ研修視察に行ってきました。

■11/21(月) 東京都防災センターと参議院特別体験プログラム

まず、東京都庁内にある東京都防災センターを見せていただきました。ここは都庁の開庁と同時に平成3年に開設され、東京都の防災体制の中枢となる施設で、防災行政無線を活用したデータ通信機能および画像通信機能を持つ防災情報システムを整備しています。

都内では23区を重点的に、災害発生時に給水所となる給水設備の整備を2km圏内毎に1カ所の割合で、公園などに設置することを進められています。通常は常時水を流しているのですが、災害発生時には入口側と出口側の栓が閉まり、給水用タンクとして活用されます。

東京都防災センターの災害対策本部室↑

次に、参議院で行われている小学校(高学年)から中学生が法案審議を体験する特別体験プログラムを傍聴しました。この日は「未成年者喫煙禁止法・飲酒禁止法一部改正案」についての審議でした。

このプログラムには関東だけでなく全国から応募があり、議長や委員長・大臣などを当日に参加する子どもたちの中から選び、委員会審議と本会議での採決を模擬体験し、参加する子どもたちが国会について楽しく学べるものです。

特別体験プログラムの詳細(参議院キッズページ)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/kids/watakusi/index.htm

特別体験プログラムの様子↑

■11/22(火) 内閣府と厚生労働省の担当者からヒアリングと意見交換

衆議院第二議員会館で、泉ケンタ衆議院議員とともに、DV(ドメスティック・バイオレンス)と障がい者自立支援法について、内閣府と厚生労働省の担当者からヒアリングと意見交換をしました。

前列真ん中が私(進藤ひろゆき)↑

障がい者自立支援法の細かい中味についての詳細が決まることになる(年内に公布される)政令・省令へ意見反映すべく奮闘しましたが、厚生労働省の担当者にどこまで私たちの想いが通じたのか、やはり政権交替へ向けがんばらなければならないと、その思いを会派内で強く持ちました。

これら今回の研修視察で学んだことを、ひとつずつ長岡京市政に活かしてまいります。市政に関してなんでも結構ですので「進藤ひろゆき」へのご意見をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

朝の挨拶活動やっています!

2005年11月12日 土曜日

毎週月曜日の7:00~8:00頃まで、アゼリア通りとセブン通りの交差点(パン屋さんの隣りです)で、「おはようございます」と、朝の挨拶をさせていただいています。

「進藤ひろゆき」を見かけましたらぜひ声をかけてください!

連合京都乙訓地協の街頭行動に参加しました。

2005年11月11日 金曜日

連合京都乙訓地協が11/7(月)の17:40~18:15までJR長岡京駅西口で行った街頭行動に参加し、8月と同じ「許すな!大増税」について訴えさせていただきました。

この日は、泉ケンタ 衆議院議員、中小路健吾 京都府議会会議員や、同じ会派で活動する大伴まさのり 長岡京市議会議員、ゆうの恵 長岡京市議会議員も参加し、それぞれJR長岡京駅西口付近を通られている方々に訴えをさせていただきました。

サラリーマンや雇用労働者を狙い撃ちにした安易な増税の前に、歳出を見直して税金のムダ使いを徹底してチェックすることが先決です。

このままでは、11月中旬に税制調査会から答申が出され、12月に政府与党の税制大綱、そして来年1月にも税制改正法案が出され圧倒的多数の与党により、大増税が現実のものとなってしまいます。

ぜひ大増税反対の声をあげましよう!

連合のホームページでは、増税額を試算できるコーナーがあります。↓
http://www.jtuc-rengo.or.jp/new/wakaru/kurashi/daizouzei/index.html

※連合京都では、毎月5日を「連合(05)京都の日」として街頭で府民生活に影響が大きい課題や、連合京都が進める運動などについて、府民の皆さんにアピールをしています。

このページのトップへ