活動記録
進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。
2005年5月11日 水曜日
5/1(日)に京都市下京区にある梅小路公園で行われた、連合京都・京都中央メーデー実行委員会主催の「第76回京都中央メーデー」に参加しました。
式典に先立って行われた殿田グラウンドから梅小路公園までのデモ行進にも参加し、メーデーイベントでは電機連合京都地協と連合乙訓地協の飲食コーナーを手伝わせていただきました。
当日参加された皆さま、また飲食などのコーナーをお手伝いしておられた皆さま、お疲れ様でした。あいにくの雨でしたが、楽しい一日でした。
2005年5月2日 月曜日
4/27(水)に奈良市内で行われた、第24回 電機産業「京滋奈地域労使会議」に出席しました。
当日は、民主党奈良県総支部連合会会長・衆議院議員 中村哲治氏による「世界経済の質的な転換と日本の進むべき道」と、奈良県立大学地域創造学部教授 伊藤忠通氏による「若年層の雇用問題、労使の役割と課題」の講演を聴かせていただきました。
昨年の若年(15~34歳)失業者数は約150万人、完全失業率は約7%という状態で、またニート(※)・フリーターの増加はこれからの日本社会に、<1>将来の経済成長率の低下、<2>社会の階層化、<3>少子化の進行などの影響をもたらすことが考えられ、これら若年層の雇用問題への対応が企業、労働組合にも求められています。
もちろん、この問題は政治課題でもあり、いろいろな要因が複合的に影響していますが、このまま放置しておくことはできないことです。働く意志のない若年層の方にいかにやる気を起こさせるのか、やりがいのある仕事を提供できるのか、課題はいろいろとありますが、まずは私たち大人が自分たちの働く姿で示していかなければならないと考えます。
※ニート(NEET:Not in Employment, Education or Training):1990年代末のイギリスで生まれた言葉で、職業にも学業にも職業訓練にも就いてない(就こうとしない)人のこと
2005年4月30日 土曜日
4/19(火)にバンビオ一番館3階のメインホールにて長岡京駅西口地区市街地再開発組合主催で行われた、「長岡京駅西口地区第一種市街地再開発事業 竣工式」に出席しました。
長岡京駅西口のバス、タクシー、自家用車などの動線と歩行者の動線が分離されたことにより、歩行者の安全確保については従来より大きく改善されました。
このあと、5/20(金)から中央学習センター各施設の利用開始、6/25(土)と26(日)に長岡京市主催で「まちびらき」としてオープニングセレモニーとイベントが行われる予定です。
2005年4月29日 金曜日
4/18(月)に電機連合会館にて開催された「電機連合シンポジウム」に出席しました。
当日は、
■第1部
講演Ⅰ「日本再生の基軸」
講師:(財)日本総合研究所理事長 三井物産(株)執行役員 寺島実郎氏
講演Ⅱ「ものづくり日本の復権を目指して」
講師:東海大学名誉教授 唐津一氏
■第2部 鼎談「ものづくり日本の復権を目指して」
東海大学名誉教授 唐津一氏
シャープ(株)取締役 モバイル液晶事業本部長 片山幹雄氏
電機連合中央執行委員長 古賀伸明氏
の内容で、日本経済の復興へ向け今何をすべきなのか、講師の話や鼎談を聞き、ほぼ4時間にわたりいろいろと勉強をさせていただきました。
寺島実郎氏の講演では、まず2005年の世界を認識するために統計数値を用いながら説明があり、21世紀の世界潮流の中での日本の選択肢についての話をいただき、唐津一氏の講演では、まず日本の世界における実力を知るための資料の説明から、これから日本を復権させる6つの技術革新についてなどの話をいただきました。
そして、3人の方の鼎談は、日本を復権させるためにはキーデバイスの開発やコア技術によるセットの付加価値向上とそれらを開発する人材の育成、そしてそのようなセットがマーケットと融合しているかが重要であるとの内容でした。
長岡京市の産業振興政策に少しでも活かしていけるよう、市独自でしていかなければならない取り組みについて、考えて提案していきたいと思います。
2005年4月22日 金曜日
4/19(火)の8:00から8:25頃までJR長岡京駅東口で朝の街頭演説を行いました(4/20(水)に予定していた阪急長岡天神駅東口での街頭演説は、雨のため中止させていただきました)。
演説の中で「長岡京市平成17年度予算」と「人事評価制度」について、私の想っているところをお話をさせていただきました。
演説中にご声援いただいた皆さま、ありがとうございました。
次回の予定につきましては、このHP掲示板にてお知らせします。
2005年4月11日 月曜日
4/7(木)に行われた「平成17年度・第27回長岡第九小学校入学式」と、4/8(金)に行われた「平成17年度・第30回長岡第三中学校入学式」に出席しました。
第九小学校では77名、第三中学校では175名の新入生が、新しい学校の門をくぐり、それぞれ新しい学校生活を送ることになりました。
新入生の皆さん、不安なことがいろいろとあるかもしれませんが、早く新しい環境に慣れ、新しい友だちをたくさんつくって、楽しい学校生活を送ってください。「ご入学おめでとうございます!」
2005年4月9日 土曜日
4/7(木)の7:50から8:10頃までJR長岡京駅西口で、また4/8(金)の7:45から8:05頃まで阪急長岡天神駅西口(当初予定の東口から西口に変更させていただきました)にて、朝の街頭演説を行いました。
今回は、「長岡京市平成17年度予算」「人事評価制度」について私の想いをお話をさせていただきました。
演説中にご声援いただいた皆さま、ありがとうございました。
次回の予定につきましては、このHP掲示板にてお知らせします。
2005年3月21日 月曜日
3/18(金)に行われた平成16年度 長岡第九小学校 第26回卒業証書授与式に出席しました。当日は58名が卒業証書を授与され、学び舎を巣立っていきました。
卒業生たちは、一人ひとり卒業証書を授与された後、自分の将来の夢を大きな声で発表してくれました。
卒業生のみなさん、壇上で発表した自分の夢の実現へ向けて頑張ろう!
2005年3月18日 金曜日
3/15(火)に行われた平成16年度 長岡第三中学校 第28回卒業証書授与式に出席しました。当日は180名が卒業証書を授与され、学び舎を巣立っていきました。
進学する人、社会へ出る人、これから困難な場面に立ち向かうこともあるかと思いますが、困ったときにはひとりで悩まずに、家族や友達に相談して、前向きにくじけることなく課題に取り組むようにしてください。そして、それぞれの目標達成へ向けて頑張ってください。
2005年3月11日 金曜日
3/6(日)に大山崎町下植野北細池にあるダイハツ工業(株)京都工場にて行われた、乙訓2市1町総合消防訓練に行ってきました。
乙訓消防組合職員70名と大山崎町消防団員30名、向日市消防団10名、長岡京市消防団10名の計120名と、消防車12台が出動する大規模な消防訓練でした。
皆さま、火の元には十分な注意を払いましょう。