活動記録

進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。

会派の研修視察に行ってきました。(5/19・20)

2025年5月24日 土曜日

5/19(月)と20(火)に、会派「輝」のメンバーと、向日市議会のMUKOクラブから近藤議員、大山崎町議会のれんごう大山崎の徳本議員が参加し、2市1町合同研修視察として、愛媛県松山市と広島県福山市へ行ってきました。

■5/19(月) 愛媛県松山市

~全世代型防災教育について

松山市では、”産官学民”オール松山で取り組んでおられる切れ目のない「全世代型防災教育」について学ばせていただきました。

まず、松山市の防災・危機管理に対応しておられる防災危機管理部の体制と危機管理対応フローの後、地域防災力の”核”となる自主防災組織の状況について聴かせていただきました。
松山市では、平成7年の阪神淡路大震災発生時に0.3%だった自主防災組織結成率が、平成13年の芸予地震発生時に約33%、平成23年の東日本大震災を経て、平成24年8月には結成率100%を達成され、以降令和7年4月1日現在で、740組織において100%を維持されており、市民の皆さんの防災意識力の高さを感じました。

また、松山市では防災士の養成もこれまで精力的に取り組まれており、令和7年4月末現在で防災士数は11,135人と全国1位(2位は仙台市の4,847人)となっており、平成26年度からは愛媛大学と連携した防災士養成講座を制度化し、「愛媛大学公開講座」にて一定多数の防災士を要請され、その費用22,000円は、自主防災組織や幼稚園・保育所、小・中学校、民間企業などを対象として、上限人数はありますが全額補助されています。

加えて、平成27年度からは、若い防災リーダーを輩出するため、愛媛大学と連携し、大学の単位と「防災士」の資格を取得することができる「環境防災学」を開講して、松山市内の4大学・2短期大学から毎年200名を超える大学生が受講され、大学生防災士も多数誕生しています。

この他、発達段階に応じた学校防災教育の展開として、ジュニア防災リーダークラブの取り組みや、中学校1年生を中心としたマイ・タイムラインの学習、防災教育サポート動画の配信、また、防災士フォローアッププログラム、外国人への防災教育、松山逃げ遅れゼロプロジェクトの展開など、平成30年7月に松山市を襲った豪雨も経験された上での、産官学民が連携した全世代型防災教育による「災害に強い人づくり、まちづくり」の取り組みは、これまでに多くの受賞歴もあり、長岡京市の現状を考えると非常に進んだものと感じました。

<視察風景1>
<視察風景2>


<松山市議会議場>

これからの長岡京市における防災施策のあり方について、とても参考となり大いに考えさせられた現地視察でした。

■5/20(火) 広島県福山市

~福山ネウボラについて

福山市では、子ども・子育て家庭に対する支援施策を総合的に推進し、妊娠・出産から子育て期までの切れ目のない支援を実施するために、2017年度に”福山ネウボラ”を創設され、様々な取り組みを推進されています。

主な取り組みとしては、①相談機能の充実として、市内13カ所(中核市では全国1位)に相談窓口「あのね」の開設、②妊娠・出産・子育てに係る経済的支援として、妊娠・出産への支援と子ども医療費助成の拡充、③保育サービスの充実として、保育人材確保策の強化と保育サービスの利便性向上、スマート保育の導入、④親子で楽しめるまちづくりとして、子どもの遊び場の充実、⑤支援が必要な家庭へのサポートの充実として、様々な家庭へのサポートと外国人子育て世帯への支援などです。

相談窓口「あのね」の認知度は2017年創設時に44.7%だったものが、2023年には87.2%となっており、これらの取り組みの結果、児童福祉相談件数が2021年度では1,198件だったものが、2023年度には1,894件と増加したことから、2024年度からのこども家庭センター設置や、ひとり親家庭などの学者支援定員を50人から140人に拡大するなど、具体的な施策に結び付いていました。

今の課題としては、小児科医師・分娩取扱石が全国の中でも少なく地域の分娩取扱医療機関の減少をあげられ、国への提言事項として、①出産・子育てに係る費用の軽減、②保育サービスの充実と医療提供体制の確保、③仕事と子育ての両立支援、④少子化対策・子育て支援策に係る支援の充実・広域連携の推進をあげられていました。
これらは長岡京市においても同様な状況だと考えられ、国が全国一律的な施策として、積極的な施策展開が求められるところです。

そのような状況下ですが、福山ネウボラのさらなる強化として、2025年度から、①ネウボラセンターの開設、②保育サービス・医療提供体制の充実、③多様なニーズに応える子育て支援の充実、④少子化対策の拡充をあげておられられ、担当されている方々の強い想いを感じたところです。

市役所での質疑応答の後は、JR福山駅近くの天満屋福山店8階にある「ふくやま子育て応援センター”キッズコム”」と「福山市えほんの国」を現地にて見学させていただきました。

<福山ネウボラあんしん子育て応援ガイド>
<福山市役所議会棟(市花のバラとともに)>


<ふくやま子育て応援センター”キッズコム”>
<福山市えほんの国にて近藤議員と>


これからの長岡京市における妊娠・出産から子育て期までの切れ目のない支援施策のあり方について、とても参考となった現地視察でした(ちょうど訪問したタイミングで「第20回世界バラ会議 福山大会(ROSE EXPO FUKUYAMA 2025)」が開催されていました)。

また、今回の研修視察は合同研修での開催により、2市1町の政策課題などについてもそれぞれ意見交換することができ、大変有意義なものとなりました。

長岡京市政について、ご意見・ご質問がありましたら、”進藤ひろゆき”までお願いいたします。

連合京都乙訓地協の街頭行動に参加しました。(5/7)

2025年5月8日 木曜日

5/7(水)の17:45~18:15頃までJR長岡京駅西口にて行われた、働くものの仲間の連合京都乙訓地協の皆さんとの街頭行動に参加しました。

当日は、和島向日市議会議員、徳本大山崎町議会議員、会派輝の宮小路議員と大伴議員、堤前京都府議会議員と私の6人が参加し、それぞれの議員活動や、連合京都相談ホットラインなどについて、マイクを使って話をさせていただきました。

<長岡京駅西口その1>
<長岡京駅西口その2>



話をしていない間は、「連合京都相談ホットライン」と「つくろう!はいろう!労働組合!」についてのチラシを入れたティッシュを、通行される皆さまに配らせていただきました。

パワハラ・セクハラ・連続勤務・長時間労働・残業代未払・最低賃金不足・休憩時間・年次有給休暇など、仕事に関することで相談のあるは、「0120-154-052」まで、ぜひお電話ください!

活動に参加された皆さま、お疲れさまでした。
「進藤ひろゆき」を見かけましたら、ぜひお声掛けをお願いいたします!

長岡第三中学校の入学式に出席しました。(4/10)

2025年4月10日 木曜日

4/10(木)に行われた「長岡第三中学校 令和7年度 第50回入学式」に出席させていただきました。

<長岡第三中学校>
<入学式会場の体育館>



当日は、桜の花が咲く下で、5クラス198名の新入生たちが、新しい学校の門をくぐり入学式に臨みました。

中学生になってまわりの環境も新しくなり、不安なこともあるかと思いますが、友達をたくさん作り、祝辞で中小路市長が言われていたように、自分の夢や目標を持って、その実現へ向けて頑張って欲しいと思います。

新入生のみなさん、「ご入学おめでとうございます!」

長岡第九小学校の入学式に出席しました。(4/9)

2025年4月9日 水曜日

4/9(水)に行われた「長岡第九小学校 令和7年度 第47回入学式」に出席させていただきました。

当日は、快晴の空の下、桜の花が咲く中で、3クラス91名の小さな可愛い新入生たちが、新しい学校の門をくぐって入学式に臨みました。

<長岡第九小学校>
<入学式会場の体育館>


<校内の桜>

ぜひたくさん友だちを作って、これから始まる小学校生活を楽しく送って欲しいと思います。

新入生のみなさん、「ご入学おめでとうございます!」

連合京都乙訓地協の街頭行動に参加しました。(4/7)

2025年4月8日 火曜日

4/7(月)の17:45~18:15頃までJR向日町駅にて行われた、働くものの仲間の連合京都乙訓地協の皆さんとの街頭行動に参加しました。

当日は、和島向日市議会議員、近藤向日市議会議員、会派輝の大伴議員、堤前京都府議会議員と私の5人が参加し、それぞれの議員活動や、連合京都相談ホットラインなどについて、マイクを使って話をさせていただきました。

<JR向日町駅>

話をしていない間は、「連合京都相談ホットライン」と「つくろう!はいろう!労働組合!」についてのチラシを入れたティッシュを、通行される皆さまに配らせていただきました。

パワハラ・セクハラ・連続勤務・長時間労働・残業代未払・最低賃金不足・休憩時間・年次有給休暇など、仕事に関することで相談のあるは、「0120-154-052」まで、ぜひお電話ください!

活動に参加された皆さま、お疲れさまでした。
「進藤ひろゆき」を見かけましたら、ぜひお声掛けをお願いいたします!

「働く車が大集合!交通安全スタンプラリー」に参加しました。(4/5)

2025年4月6日 日曜日

4/5(土)の10:00から12:00までJR長岡京駅東口南側にて、長岡京市・長岡京市交通対策協議会主催による春の全国交通安全運動行事として行われた「働く車が大集合!交通安全スタンプラリー」に参加しました。

当日は働く車の展示として、消防車、白バイ、道路パトロールカー、給水車、ごみ収集車の展示と、合図横断訓練コーナーや交通安全クイズコーナー、信号の色魚釣りコーナーなどもあり、多くのご家族の方々が参加されていました。

<消防車>
<白バイ>


<道路パトロールカー>
<給水車>



春の全国交通安全運動は、本日4/6(日)~15(火)まで行われます。
交通ルールの遵守をよろしくお願いいたします。

乙訓消防組合議会令和7年第1回定例会に出席しました。(3/27)

2025年3月27日 木曜日

3/27(木)に行われた乙訓消防組合議会令和7年第1回定例会に出席しました。
今議会では、令和7年度乙訓消防組合一般会計予算など計13議案の審議を行いました。

令和7年度の乙訓消防組合予算額は、前年度比22.2%増の歳入歳出それぞれ28.8億円で可決されました。
京都府南部消防指令センター整備費負担金、本部庁舎空調設備改修工事、長岡京消防署LED化改修工事などが予算化されました。

他の議案は、監査委員の選任について、公平委員会委員の選任について、乙訓消防組合消防職員の勤務時間、休暇等に関する条例及び乙訓消防組合消防職員の育児休業等に関する条例の一部改正、乙訓消防組合消防職員の給与に関する条例の一部改正、乙訓消防組合消防職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正、令和6年度乙訓消防組合一般会計補正予算(第3号)などで、すべて可決されました。

審議された議案の詳細やご質問がありましたら「進藤ひろゆき」までお願いいたします。

※乙訓消防組合は、向日市・長岡京市・大山崎町の乙訓2市1町で構成する一部事務組合のひとつで、乙訓消防組合議会議員として、長岡京市議会からは4名、向日市議会からは3名、大山崎町議会からは2名の計9名の議員がそれぞれ選出されています。

乙訓消防組合消防本部のホームページ↓
 https://www.otokuni119-kyoto.jp/

令和7年第1回議会定例会が閉会しました。(3/24)

2025年3月25日 火曜日

長岡京市の令和7年度各会計予算を主に審議する、令和7年第1回議会定例会が3/24(月)に最終日を迎え、全議案45件を可決し閉会しました。

令和7年度の長岡京市一般会計予算は、当初予算額としては過去最大となる、歳入歳出それぞれ422.0億円(対前年度比14.3%増)で、長岡京市の戦略目標である「定住の促進」、「交流の拡大」、「まちの新陳代謝」を基本に、第4次総合計画第2期基本計画の最終年度として、子育て・教育環境の充実、安全安心のまちづくり、にぎわいと交流・共生の基盤づくり、デジタル化による市民の利便性向上と業務効率化の4つの項目を、重点的な柱として編成がなされたものとなっています。

予算の概要については、市のホームページや広報で追って掲載されますので、ぜひ目を通していただきますよう、お願いいたします。

今議会で審議された他の議案など、3月議会の内容については、4月中旬に発行する「進藤ひろゆき活動報告 第96号」にて報告いたします。 

「新庁舎建設工事見学会」に参加しました。(3/19)

2025年3月22日 土曜日

3/19(水)午後からの第1回議会定例会の全日程後に行われた「新庁舎建設工事見学会」に参加し、建設中の2期庁舎の状況を見学させていただきました。

<建設中の2期庁舎>
<1階の産業文化会館大会議室(ホール)>


<地下1階の駐車場>
<地下1階の免震装置>



新庁舎建設の情報については、こちらをご覧ください↓
 https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000010835.html

工事の安全と、2期庁舎の計画通りの竣工を願うところです。

長岡第九小学校の卒業証書授与式に出席しました。(3/19)

2025年3月22日 土曜日

3/19(水)に行われた「令和6年度 長岡第九小学校 第46回卒業証書授与式」に出席しました。

<長岡第九小学校>
<授与式会場の体育館>



当日は3クラス計79名が卒業し、4月から始まる新たな中学校生活へと旅立っていきました。

自分の将来の目標や夢を持って、その実現へ向けて一歩一歩進んでください。
ご卒業おめでとうございます!

このページのトップへ