活動記録

進藤ひろゆきの主な日々の活動についてお伝えします。

「文化財防火運動に伴う署団合同文化財消防訓練」に出席しました。(1/26)

2025年1月27日 月曜日

1/26(日)に長岡天満宮で行われた「令和6年度文化財防火運動に伴う署団合同文化財消防訓練」に出席しました。

当日は、9時30分ごろに長岡天満宮本殿から出火したとの想定で、長岡天満宮関係者の方々の初期消火活動から119番通報、そして出場した長岡京消防署と消防団による防御活動、文化財搬出搬送活動、一斉放水までの訓練が行われました。

<一斉放水>

昭和24年1月26日に奈良法隆寺金堂壁画が火災により焼失したことから、昭和30年に当時の文化保護委員会(現文化庁)と国家消防本部(現消防庁)が、文化財愛護思想の普及高揚を目的に、毎年1月26日を文化財防災デーに制定されています。

長岡京市では、毎年この時期に市内の文化財を対象にした署団合同の消防訓練を実施しています。
早朝から訓練に参加された皆さま、お疲れさまでした。

PCM新年祈願に参加しました。(1/24)

2025年1月27日 月曜日

1/24(金)に石清水八幡宮にて行われたパナソニックグループ組織内議員団(PCM)新年祈願に参加しました。

御本殿でのご祈祷の後は、京都駅近くのPHPビル3階にある「松下資料館」に赴き、現パナソニックグループ創業者である松下幸之助氏についての講話を聴いた後、展示資料を拝見させていただきました。

<石清水八幡宮御本殿>
<松下幸之助氏が使用していたイス>



組織内議員団の他自治体議員たちと意見交換をすることができ、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
長岡京市政に活かせるところは活かしていきたいと考えます。

「手作りの成人を祝う会」に出席しました。(1/13)

2025年1月14日 火曜日

1/13(月)の午後からは、中央公民館3階の市民ホールにて行われた「第31回 手作りの成人を祝う会」に出席させていただきました。

<中央公民館3階市民ホール>

この祝う会は、手作りの成人を祝う会実行委員の皆さんの主催で、乙訓2市1町の教育委員会・乙訓手をつなぐ親の会・京都新聞社社会福祉事業団の後援により行われ、今年が最後の会となり、来年からはそれぞれの市町での式典に参加されることとなります。

当日は、乙訓2市1町の首長を代表して乙訓市町会会長である安田守向日市長から新成人の皆さんへの祝辞、新成人の紹介と新成人からの言葉などがありました。

対象となられた23名の皆さん、自分たちのこれからの目標を持って、その目標の実現へ向けて挑戦して欲しいと思います。

「長岡京市二十歳(はたち)の祝典~未来へのはばたき~」に出席しました。(1/13)

2025年1月14日 火曜日

1/13(月)の午前中に長岡京記念文化会館で行われた「長岡京市二十歳(はたち)の祝典~未来へのはばたき~」に出席しました。
今年は775名の方々が対象となりました。

当日の式典の前には、オープニングセレモニーとして、「長岡京ウインドオーケストラ”キズナ”」による演奏がありました。

<キズナの演奏>

この「長岡京ウインドオーケストラ”キズナ”」は、長岡京市の4つの中学校を卒業したOB・OGによる吹奏楽団で、2010年に長岡京市の依頼により国民文化祭のプレイベントを盛り上げるためのバンドとして始まったものです。
現在は、自主開催の定期演奏会や依頼演奏を中心に活動されています。

開式後は、中小路健吾市長からのお祝いのことばなどの後、新二十歳を代表として山下千智さんと佐々木海琴さんから「新二十歳からのメッセージ」が発表されました。

二十歳になられた皆さん!
自分の将来の目標を持って、その目標の実現へ向けて頑張ってください。
また、これまでの自分を支えてきてくれた回りの全ての方々への感謝の気持ちを、いつまでも忘れないでくたざい。

皆さんのこれからの活躍に期待しています!

※民法の改正により、令和4年4月1日から成人の年齢が20歳から18歳となったことにともない、長岡京市では令和5年から、従来の成人式を「長岡京市二十歳(はたち)の祝典~未来へのはばたき~」として行われています。

「長岡京市消防出初式」に出席しました。(1/12)

2025年1月14日 火曜日

昨年と同じく京都府長岡京記念文化会館にて、1/12(日)に行われた「令和7年長岡京市消防出初式」に出席しました。

第1部の式典では優良消防団員表彰として、京都府消防協会長表彰で4名、京都府消防協会乙訓支部長表彰で5名、長岡京市長表彰で5名、長岡京市消防団長表彰で5名の方々がそれぞれ表彰されました。
表彰された優良消防団員の皆さま、おめでとうございました。

そして、市長式辞、来賓祝辞の後に、長岡京ウインドオーケストラ”キズナ”の皆さんによる演奏が行われました。
その後、第2部として八条ケ池への一斉放水が行われました。

<中小路市長式辞>
<一斉放水>



参加された皆さま、お疲れさまでした。

連合京都乙訓地協の街頭行動に参加しました。(1/7)

2025年1月8日 水曜日

1/7(火)の17:40~18:10頃までJR長岡京駅東口にて行われた、働くものの仲間の連合京都乙訓地協の皆さんとの街頭行動に参加しました。

当日は、徳本大山崎町議会議員、和島向日市議会議員、近藤向日市議会議員、会派輝の宮小路議員、大伴議員と私の6人が参加し、新年のご挨拶とそれぞれの議員活動や、連合京都相談ホットラインなどについて、マイクを使って話をさせていただきました。

<JR長岡京駅東口>
<参加した議員と一緒に>



話をしていない間は、「連合京都相談ホットライン」と「つくろう!はいろう!労働組合!」についてのチラシを入れたティッシュを、通行される皆さまに配らせていただきました。

パワハラ・セクハラ・連続勤務・長時間労働・残業代未払・最低賃金不足・休憩時間・年次有給休暇など、仕事に関することで相談のあるは、「0120-154-052」まで、ぜひお電話ください!

凍えるような寒い中、活動に参加された皆さま、お疲れさまでした。
「進藤ひろゆき」を見かけましたら、ぜひお声掛けをお願いいたします!

「令和7年 年賀交歓会」に出席しました。(1/6)

2025年1月6日 月曜日

本日1/6(月)の午後から、長岡京市年賀交歓会世話人会(長岡京市自治会長会・長岡京市商工会・長岡京市農家組合長連絡協議会・長岡京市女性の会)の主催で、産業文化会館にて行われた「令和7年 年賀交歓会」に出席しました。

<中小路市長の挨拶>

雨の降る中、世話人会の皆さま、交歓会の準備ならびに当日の運営、大変お疲れさまでした。

乙訓消防組合議会 令和6年第4回定例会に出席しました。 (12/25)

2024年12月25日 水曜日

12/25(水)に行われた乙訓消防組合議会の令和6年第4回定例会に出席しました。

今回の定例会で審議された議案は、人事院勧告にともなう給与改正などの条例の一部改正、令和6年度乙訓消防組合一般会計補正予算(第2号)などの2議案で、それぞれ全て可決されました。

審議された議案の詳細など、ご質問がありましたら「進藤ひろゆき」までお願いいたします。

※乙訓消防組合は、向日市・長岡京市・大山崎町の乙訓2市1町で構成する一部事務組合のひとつで、乙訓消防組合議会は長岡京市議会から4名、向日市議会から3名、大山崎町から2名の計9名の議員で構成されています。

乙訓消防組合消防本部のホームページ↓
 https://www.otokuni119-kyoto.jp/

令和6年第4回議会定例会が閉会しました。(12/20)

2024年12月21日 土曜日

12/20(金)に令和6年第4回議会定例会が閉会しました。

今議会では、長岡京市立学校施設使用条例の一部改正、市道の認定と路線の変更、公の施設の指定管理者の指定、長岡京市地域包括支援センターの職員及び運営に関する基準を定める条例の一部改正、令和6年度各会計の補正予算など、そして最終日の20(金)には人事院勧告にともなう条例の一部改正とその補正予算の追加提案があり、全議案が可決されました。

審議された議案などについては、来年1月に発行する「進藤ひろゆき活動報告第95号」にて概要の報告をさせていただきます。
発行次第、このホームページに掲載しますので、よろしくお願いいたします。

年末の交通事故防止府民運動街頭啓発活動に参加しました。(12/10)

2024年12月12日 木曜日

令和6年 年末の交通事故防止府民運動の最終日となる、12/10(火)にJR長岡京駅西口ロータリーで行われた、「令和6年冬の交通事故防止府民運動街頭啓発活動」に、乙訓交通安全協会の一員として参加しました。

<チラシその1>
<チラシその2>


<啓発活動グッズ>

今年の11月1日から、自転車運転中の携帯電話使用等と飲酒運転に罰則が新設されました。

携帯電話使用等では、交通の危険を生じさせた場合と、手で携帯電話を保持して通話や表示された画面を注視した場合が新設され、飲酒運転では、これまで酒酔い運転だけだったものが、酒気帯び運転・車両提供罪・同乗罪・酒類提供罪が新設で追加されました。

違反した場合には、すべて懲役または罰金(それぞれ懲役年数と罰金額は異なります)が科されることになります。
皆さま、交通ルールの遵守をお願いいたします。

このページのトップへ